語彙・文法の規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語彙・文法の規定の意味・解説 

語彙・文法の規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 04:05 UTC 版)

認知文法」の記事における「語彙・文法の規定」の解説

用法基盤モデル」も参照 文法理論一大勢力として、語彙を「動詞」や「名詞」といったように抽象化し具体的な語彙ではなくそういった抽象から文法構文)が作られるものとする考え方がある。 認知文法においてはそれらと全く異なり語彙文法の間に明確な区分認めていない。なぜならば、もともとあったものを言語学者発見したではなく、(言語学者が)勝手に区切りをつけただけではないか、という危惧を我々は完全には棄てきることができないからである(ibid.: 13)と認知文法研究者述べる。認知文法では語彙・文法の差をグレディエンス(段階性)のある一連のものと見なしている。 例えば我々はどこまでがレキシコンとして登録されており、どこまでが文法としてルール化されているのだろうか単語(dog)、慣用的な熟語(cats and dogs)、コロケーション(Give me your …, Give me the …)、構文(send NP NP)、と考えていった場合に、変化するのはその抽象性スキーマ性)でその差異言語学者区分したものに過ぎないのではないだろうかという仮定成り立つのである。 そこで認知文法では、以下のように文法語彙規定する。 (1) 抽象度(スキーマ性)の高さ プロトタイプ的な語 > 一般的な語彙文法標識音韻的表示あり) > 品詞音韻的表示なし) 一般的な語彙種々のルール (2) 複雑性 プロトタイプ的な語 > 一般的な語彙 文法標識品詞種々のルール (3) 定着語彙項目斬新な表現 しかし重要なことは,象徴的文法要素に「還元」できるという考え方は,従来の「語彙」や「形態」や「統語」などの存在否定するものではない。これは「水分子」の存在水素原子酸素原子還元できることが,水分子存在否定することには成らないのと同じである。それらがプリミティブ要素ではないと考えられていることを意味するのみである。また「連続性」を主張することが,それらの概念否定することにも繋がらない。それは「青」と「緑」という色の境界は明確ではないと主張することが「青」と「緑」という色の存在否定することには成らないのと同じである。(ibid.: 6-7)

※この「語彙・文法の規定」の解説は、「認知文法」の解説の一部です。
「語彙・文法の規定」を含む「認知文法」の記事については、「認知文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語彙・文法の規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語彙・文法の規定」の関連用語

語彙・文法の規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語彙・文法の規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認知文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS