「青」とは? わかりやすく解説

「青」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 02:33 UTC 版)

青の6号」の記事における「「青」」の解説

太平洋における海中航路の安全を守るために結成され国際組織各国海軍から派遣され潜水艦による潜水艦隊主力とし、それを支援するための海上艦艇航空機保有している。その本局は、太平洋のほぼ中央位置する海底火山カルデラ内に建設されドーム型海底基地で、太平洋潜水艦航行監視する情報局と、潜水艦隊母港兼ねているマックス台頭によって、マックス艦隊との戦闘主な任務になってきている。 青の6号くろしお号) 本機重量 2700t 水中速度 28ノット 安全深度 300m 動力源 原子力 日本潜水艦艦長伊賀三佐。元は通常動力艦だったのを原子炉後付した船体で、「青」の潜水艦の中では旧式であるが、精鋭乗組員により活躍見せる。音波攪乱デコイ「オトキチ」を装備小型潜航艇フリッパー搭載。後にマックスヤマト・ワンダーによって撃沈されるが、乗組員脱出成功し後継艦青の6号二世」が建造された。なお上記のデータ初代のものであり二世についてのデータ不明作中記述からは二世号の性能初代より格段に向上したものと考えられるフリッパー本機重量 37t 水中速度 60ノット 安全深度 1000m 動力源 原子力 乗員 2名 青6号搭載小型潜航艇乗員山野ケン太、沖田竜次。 青の1号(コーバック号) 本機重量 5500t 水中速度 50ノット 安全深度 600m 動力源 原子力 アメリカ潜水艦艦長ギルフォード少佐。「青」の潜水艦中では最新鋭高性能艦で、人工知能搭載している。しかし能力過信しすぎたためマックスの操る海獣赤ハゲ」により撃沈されるが、乗組員脱出成功し二世号が建造される。なお上記のデータ初代のものであり二世についてのデータ不明初代にはなかった兵器追加装備し、性能向上したものと思われるが、作中に詳しい描写はない。 青の3号(マラコット号) 本機重量 2900t 水中速度 45ノット 安全深度 450m 動力源 原子力 英国潜水艦艦長フリント少佐。 青の7号タルボット号) 本機重量 2300t 水中速度 25ノット 安全深度 250m 動力源 ディーゼル オーストラリア潜水艦艦長バーク少佐。 青の8号パイロン号) 本機重量 300t 水中速度 25ノット 安全深度 300m 動力源 原子力 中国正確に連載当時中国であった中華民国台湾)の潜水艦艦長マオ少佐マックスストリーム・ベースにより撃沈される。 ※潜水艦番号欠番は、事故戦闘によって失われたもの。

※この「「青」」の解説は、「青の6号」の解説の一部です。
「「青」」を含む「青の6号」の記事については、「青の6号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「青」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「「青」」に関係したコラム

  • 株式の株価チャートをエクセルで表示するには

    株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「青」」の関連用語


2
100% |||||


4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

「青」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「青」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青の6号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS