「青」の字以外の「あお」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「青」の字以外の「あお」の意味・解説 

「青」の字以外の「あお」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:29 UTC 版)

「青」記事における「「青」の字以外の「あお」」の解説

「あお」と訓じられる漢字として蒼および碧もある。これらもまた総称としての青の範疇であるが、「青」よりも固有色名としての性格が強い。 蒼は、干した青草のような色、生気の無い青色指し不透明くすんだ青色意味する。「蒼蒼」は、あおあおとしたさま、草木などの茂るさまを指す。中国では、蒼を時々使う場合曇り空遠山のようなくすんだ青色もしくは灰色指し例えば"蒼茫天空"、"遠山蒼蒼"という表現や、アオサギのように体毛灰色動物の名前使われる場合がある。この点で「青」「碧」「」とは区別されるウィクショナリーには、蒼の項目があります一方、碧は、青く澄んで見える石、青色美しい石の意味があり、碧空碧海などの言葉あるよう美しいものを表す色としてよく使われる青色ないし緑色を表す。また無色の奥から浮き出す青緑色とある。碧は「みどり」とも読む。その場合、「青」よりもさらに緑色に近い色であることを強調して用いケースが多い。色合いとしては「青緑」に近く「青」含まれるが「蒼」や「」とは確かに区別される中国では、特に玉石の色を指す。また日本でも、色ではなく宝石意味する漢字としても使われている。

※この「「青」の字以外の「あお」」の解説は、「青」の解説の一部です。
「「青」の字以外の「あお」」を含む「青」の記事については、「青」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「青」の字以外の「あお」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「青」の字以外の「あお」」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

「青」の字以外の「あお」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「青」の字以外の「あお」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS