いろ‐あい〔‐あひ〕【色合(い)】
色
(色合い から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 18:05 UTC 版)
注釈
- ^ JIS Z 8105:2000「色に関する用語」(日本産業標準調査会、経済産業省)11頁。
- ^ 他方で、日置隆一は『新編色彩科学ハンドブック』において、「物体という概念が付随」すると主張している。
- ^ 『新編色彩科学ハンドブック』などの参考文献を参照。ただし、著書の表題のように例外もある。
- ^ 錐体細胞の数が健常者よりも少ないために色が異なって見える。
- ^ ただし、完全な原色は実在しない。
- ^ 印刷技術で多用されるアゾ赤よりも色相的にマゼンタに近い。出典 :『有機顔料ハンドブック』 橋本勲 カラーオフィス 2006.5
- ^ 牛骨や石膏などの美術教材が良くないことや、市販の写真用のレンズが産業用レンズより良くないことに似ている。
出典
- ^ a b 『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会
- ^ 松本 英恵 『人を動かす「色」の科学』サイエンス・アイ新書、2019年、21頁。
- ^ a b c 松本 英恵 『人を動かす「色」の科学』サイエンス・アイ新書、2019年、20頁。
- ^ a b c d e 松本 英恵 『人を動かす「色」の科学』サイエンス・アイ新書、2019年、26頁。
- ^ a b c d 松本 英恵 『人を動かす「色」の科学』サイエンス・アイ新書、2019年、30頁。
- ^ 尾登誠一「3 色の世界を知る」 『色彩楽のすすめ』岩波書店〈岩波アクティブ新書〉、2004年、34頁。ISBN 4-00-700101-4。
- ^ 『新編色彩科学ハンドブック』日本色彩学会 東京大学出版会
- ^ 『広辞苑 第六版』岩波書店
- ^ インクジェット用顔料インキにおける顔料分散
- ^ 色の恒常性 - 脳の世界:京都大学霊長類研究所・行動発現分野(旧URL)
色の恒常性 - 脳の世界:中部学院大学 三上章允(新URL) - ^ 目と健康 No,13 特集:色覚の異常
- ^ 色の組み合わせチェック - 読みやすい前景色と背景色
- ^ インテリアセミナーレポート「高齢者の視界と色の視認性」(東リ)(1999.02) - ウェイバックマシン(2010年10月19日アーカイブ分)
- ^ 日本色彩研究所 『色の百科事典』丸善、2005年、124-127頁。ISBN 978-4621075425。
- ^ 清野恒介 『色彩用語事典』新紀元社、2009年、136-137頁。ISBN 978-4775307113。
- ^ 男は青。女は赤。これって決まりごと?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース 反面、「男は青、女は赤」というイメージは、万国共通らしい。武蔵野大学のある教授が世界20カ国、約5000人を対象に「男女のイメージカラー」について調査したところ、「男は青、女は赤」という回答が最も多く得られたというのだ。
- ^ レゴに緑が少ない理由とは? レゴブロックの“深イイ”世界 〈dot.〉 dot.ドット 朝日新聞出版
色合い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:40 UTC 版)
基本となる色をここでは紹介する。 灰 - 灰色(アッシュ)をベースにした、ややくすんだ色合いのことだが、ヘアカラーでは元となる髪の色と合わせるために、ブルーが強い色合いである。 マット - 緑色をベースにした、ややくすんだ色合いのこと。枯葉色とも言われる。日本人特有の髪の赤みを抑える。 カッパー - 十円硬貨のような赤銅色。日本人の髪質はやや赤みがあるので最も定着しやすく、褪色も遅いと言われる。 紫 - カッパーに近づくとピンク、アッシュに近づくとラベンダーなどと称される。白髪をカバーしたいときに適量用いると白髪に出やすい、黄色味を目立たなくする効果がある。 黄色 - ベージュとも称される。髪の明度をあげて用いると自然な明るさがでる。 黒 - 青みがかったブルーブラックや、ややくすんだアッシュブラックなど様々な種類がある。 各色名については各メーカーのヘアカラー剤を参照のこと。
※この「色合い」の解説は、「染髪」の解説の一部です。
「色合い」を含む「染髪」の記事については、「染髪」の概要を参照ください。
「色合い」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はいつも落ち着いた色合いのドレスを着ている
- 緑色にもたくさんの色合いがある
- 夜明けの空にはさまざまな色合いの赤があった
- これは色合いと構図が素敵です。
- 私はそれの色合いが少しずつ変化して行く様子が気に入っています。
- 他に類を見ない、傑出した色合いです。
- 色合いは実物と多少異なる場合がございます。
- 写真と実際の商品とは細部や色合いが異なる場合がございます。
- 彼女のスカートは明るい色合いの緑だった。
- その建物は実に美しい色合いの大理石でできている。
- 調和のとれた色合い.
- パステル調の色合い.
- より薄い色合いの緑.
- 赤のほんのりとした色合い.
- 色合いといい柄といい申し分なしだ.
- デザインも色合いも申し分がない.
- 色の色合いを加える行為
色合いと同じ種類の言葉
- 色合いのページへのリンク