拡散反射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 拡散反射の意味・解説 

かくさん‐はんしゃ〔クワクサン‐〕【拡散反射】

読み方:かくさんはんしゃ

乱反射


拡散反射

読み方かくさんはんしゃ
【英】diffusereflection

拡散反射とは、光が物体表面細かな凹凸によってランダムな反射繰り返し、再び表面から外に向かっていく現象のことである。

ランパート余弦則と呼ばれる法則によって、光の入射角光源量で反射率求めることができる。拡散反射光は、3次元グラフィックスにおけるシェーディング物体表面のなめらかさを決定する要素となる。


拡散反射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 15:02 UTC 版)

拡散反射(黒→赤)と鏡面反射(黒→青)

拡散反射かくさんはんしゃ: diffuse reflection)は入射光が様々な方向へ放たれる反射である[1]乱反射らんはんしゃとも[1]

概要

拡散反射は、非金属表面で起きる反射のうち、鏡面反射を除いた成分のことである。拡散反射は鏡面反射に比べて反射角に依存せず、多様な方向に同程度の光度を放つのが特徴である。

拡散反射の過程の一例

拡散反射の過程では、一例として、入射光が界面下に透過し、多重反射及び散乱を経て出射する。この過程で特定の波長の光が吸光され強度が弱まる場合もある。よって拡散反射スペクトルと透過スペクトルは類似したものになる。金属表面では自由電子が内部への光の侵入を妨げ拡散反射が起こらない。

光を多く透過する材料(例: ゼリー、ロウ)では入射光の一部が内部の深くまで透過・拡散・散乱し、出射地点が入射地点と離れる。これは反射でないため、表面下散乱と呼び拡散反射と区別される。

拡散反射と鏡面反射は偏光フィルターで分離できる。

理論

拡散反射スペクトルの強度再現には、クベルカとムンクによって導かれた[2]

白色光源で照らされたボーリングのボール

拡散反射光の色は反射面の特性に依存して変化する[3]

例えば白色光源で色付きボウリングのボールを照らすと、拡散反射光(拡散反射成分)はボールの色になる(図参照)。

非偏光

鏡面反射光は偏光をもたない。すなわち偏光が反射すると非偏光になる[4]

その他

拡散相互反射(かくさんそうごはんしゃ;diffuse interreflection)は、他の物体から反射した光が周りにある他の物体にぶつかって、それらを照らすことによって起きる。拡散相互反射は、つやがあるとかのような物体からの光の反射を、特に述べているわけではない。この意味する事を現実世界の言葉で言い直すと、地面織物などのようなつやがない表面を反射した光は、光源が照らしている場所から直接反射したのではないということである。もし、拡散反射している表面にがついていたならば、反射光も色がつくし、結果として周りの物体も似た色がつくことになる。

3次元コンピュータグラフィックスでは、拡散相互反射はグローバル・イルミネーションの重要な構成物である。レンダリング時に拡散相互反射をモデル化する方法はたくさんある。よく使われる方法として、ラジオシティ法とフォトンマッピングの2つがある。

脚注

出典

  1. ^ a b "入射光が様々な方向に反射されることを“拡散反射”,あるいは“乱反射”と云います" 東芝テリー株式会社 2016, p. 1 より引用。
  2. ^ Paul Kubelka, Franz Munk: Ein Beitrag zur Optik der Farbanstriche. In: Zeitschrift für technische Physik. 12, 1931, S. 593–601.
  3. ^ "一般に,被写体の“色”は物体の色材層内からの“拡散反射光”によって生じる" 東芝テリー株式会社 2016, p. 2 より引用。
  4. ^ "光が拡散反射する場合は, 入射光が様々な方向に反射されたり,物体に吸収・再放射されたりするため,入射光 が直線偏光でも反射光は非偏光となります。" 東芝テリー株式会社 2016, p. 2 より引用。

参考文献

関連項目


拡散反射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:42 UTC 版)

水面」の記事における「拡散反射」の解説

水中から見た場合昼間の水面は光が拡散反射(乱反射)するなどしてその向こうにある空間視認性の悪いものにしてしまうことが多い。多く回遊魚腹部銀色であるのは、捕食者に下から狙われ場合白銀色光輝く水面紛れて逃げおおせる可能性が高まるからで、つまりは保護色である。 また、カナダ島嶼部生息するアメリカグマ生態観察知見として、アメリカクロクマに比べてシロアメリカグマのほうがサケなどの捕らえ能力長けているのであるが、これは、黒い体色をしているために水中から視認されやすいアメリカクロクマに比べて水面の色に紛れてしまう白い体色をしているシロアメリカグマ気付かれにくいということ有利に働いているものと考えられている。なお、シロアメリカグマは、無闇に目立つ体色であるがゆえに生き残る上で不利とされるアルビノではなく正常に適応進化遂げた種、すなわち白変種であり、上述したものはこの種が具える優れた特性である。また、ホッキョクグマホッキョクギツネホワイトタイガーホワイトライオンなどといった他の様々な白変種捕食動物は、シロアメリカグマと同じ性質具えている可能性があるが、シロアメリカグマ違ってはっきりしない鏡面化した水面は、多く捕食動物にとって視覚情報取得妨げ障害であるが、他の捕食者にとっての障害はそれを問題としない特殊能力者にとっては利益であるのも自然的摂理である。ミサゴチョウゲンボウのように、上空より水面狙い定めて魚食実際に水生動物食べる)をよくする猛禽類は、反射光遮断して鏡面化を無効とする眼を具えているのであり、そのような者にとっては競合者を寄せ付けない都合のよい環境条件となっている。特にミサゴは、魚食傾向がどの種よりも強い分だけこの能力優れている

※この「拡散反射」の解説は、「水面」の解説の一部です。
「拡散反射」を含む「水面」の記事については、「水面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡散反射」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡散反射」の関連用語

拡散反射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡散反射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【拡散反射】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拡散反射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS