単一変数の原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 単一変数の原理の意味・解説 

単一変数の原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 03:50 UTC 版)

単一変数の原理(たんいつへんすうのげんり、: principle of univariance)とは、視細胞にいったんが吸収されると、視細胞の出力は吸収した光量子の数のみが有効な情報となり、どのような波長の光を吸収したかという情報は失われてしまうという視覚色覚の仕組みのこと。

ある光は種々の波長成分を持つが、個々の視細胞はその波長での感度(吸収率)にしたがって光量子を吸収するだけである。視細胞はさまざまな波長と強度の異なる組み合わせによって刺激されうる。これは個々の錐体細胞は波長を見分けることができず、色を認識できないことを意味する。波長に対する感度の異なるタイプの錐体の応答度を比較することによってはじめて波長の差の情報が生じ、色覚が生じると考えられる。

単一変数の原理は、イギリス生理学者ウィリアム・アルバート・ヒュー・ラシュトンによって発見された[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  単一変数の原理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単一変数の原理」の関連用語


2
4% |||||

単一変数の原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単一変数の原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単一変数の原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS