単一欧州議定書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 単一欧州議定書の意味・解説 

たんいつ‐おうしゅうぎていしょ〔‐オウシウギテイシヨ〕【単一欧州議定書】

読み方:たんいつおうしゅうぎていしょ

エス‐イー‐エーSEA


単一欧州議定書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

単一欧州議定書(たんいつおうしゅうぎていしょ、:Single European Act, SEA)は、ローマ条約を初めて大規模に修正し、単一欧州市場と欧州政治協力を正式に設立した議定書。1986年2月に調印がなされ、1987年に発効。

1980年代欧州共同体(EC)では、域内各国間での自由貿易に関する制度の整備不足があることを重要な課題ととらえていた。政財界からは各国間の法律の調整と政策のずれを是正を求める声が上がっていた。欧州委員会はヨーロッパでの共通市場成立の可能性と、成立までにいたる過程を分析し、域内市場に関する白書にまとめた。その後、この白書をもとに単一欧州議定書が作成されていった。

単一欧州議定書では、単一市場の成立には各国間に残る障壁の除去、制度面の調整、さらには欧州各国の競争力の向上が必要とされた。また各機関における議決手続きが改められ、欧州連合理事会の特定多数決方式を適用する分野が拡張された。単一市場成立の目標期限については1992年と定められた。

議定書では、のちの欧州連合における共通外交・安全保障政策の起源となる欧州政治協力の概念が正式に取り入れられた。

議定書は1986年2月17日ルクセンブルク市1986年2月28日ハーグにおける調印を経て、1987年7月1日、ドロール委員会のもとで発効した。

署名
発効
条約
1948
1948
ブリュッセル
1951
1952
パリ
1954
1955
パリ協定
1957
1958
ローマ
1965
1967
統合
1986
1987
単一議定書
1992
1993
マーストリヒト
1997
1999
アムステルダム
2001
2003
ニース
2007
2009
リスボン
                   
欧州諸共同体 3つの柱構造
欧州原子力共同体
欧州石炭鉄鋼共同体 2002年に条約失効・共同体消滅 欧州連合
    欧州経済共同体 欧州共同体
      司法・内務協力
  警察・刑事司法協力
欧州政治協力 共通外交・安全保障政策
組織未設立 西欧同盟    
2010年に条約の効力停止
                   

外部サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単一欧州議定書」の関連用語

単一欧州議定書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単一欧州議定書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単一欧州議定書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS