ヨーロッパ連合とユーロの創設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:20 UTC 版)
「フランソワ・ミッテラン」の記事における「ヨーロッパ連合とユーロの創設」の解説
ミッテランはドイツのヘルムート・コール首相と共に、欧州経済共同体と欧州原子力共同体を発展的に進化させて、欧州連合とユーロの創設を主導した。欧州経済共同体設立条約と欧州原子力共同体設立条約を定めた1957年3月のローマ条約をヨーロッパを統合して欧州連合を創設するために発展的に改変し、1986年2月、単一欧州議定書を採択して1987年7月に発効させ、1992年2月にはマーストリヒト条約を採択・署名し、1993年11月に発効させた。 1985年6月に加盟国間で国境検査無しで国境を越えて移動できるシェンゲン協定を採択し、2022年時点では加盟国は26か国に拡大している。 1990年7月、欧州通貨統合の第1段階として、欧州経済共同体の加盟国間では投資の自由化がなされ、1994年1月に欧州通貨統合の第2段階として、欧州中央銀行の前身の欧州通貨機構が設立され、加盟国の財政状況を審査を開始した。ミッテランが大統領を退任してから7月後の1995年12月に欧州理事会において欧州統合通貨の名称は「ユーロ」に決定され、1998年12月にユーロは国際決済通貨として導入された。
※この「ヨーロッパ連合とユーロの創設」の解説は、「フランソワ・ミッテラン」の解説の一部です。
「ヨーロッパ連合とユーロの創設」を含む「フランソワ・ミッテラン」の記事については、「フランソワ・ミッテラン」の概要を参照ください。
- ヨーロッパ連合とユーロの創設のページへのリンク