用法基盤モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 用法基盤モデルの意味・解説 

用法基盤モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 23:04 UTC 版)

用法基盤モデル、または、使用依拠モデル(ようほうきばんもでる・しよういきょもでる、: Usage-Based Model)は、認知言語学認知文法の用語で、言語の構造を、実際の言語使用によって形作られるものとして説明するモデルである。この用語は初めにロナルド・ラネカーによって提唱された。認知言語学では、言語を閉じた規則とレキシコンの体系として規定していくのではなく、実際の言語使用の定着度、慣用度という観点から言語の体系を記述していく。この用法基盤モデルのアプローチでは、認知主体が言語使用をすることで、認知主体の言語活動、言語の体系にどのような影響が見受けられるか、というボトムアップ的アプローチを重視する。


  1. ^ Bybee 1985: 119-120.
  2. ^ ただし同学会の英称は創立当初から The Mathematical Linguistic Society of Japan であったように、数理言語学の一面として、当時国語学方面にも受け入れられやすい「計量」を邦称としたという面がある(同学会概要「会長挨拶」より)
  3. ^ Langacker 1987.


「用法基盤モデル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用法基盤モデル」の関連用語

用法基盤モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用法基盤モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの用法基盤モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS