語彙・文体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:12 UTC 版)
日本語の語彙には、その出自によって和語・漢語の違いがあるが、和語の中にも用いる文章によって偏りが見られる。「和文特有語」「漢文訓読特有語」、それから記録体(変体漢文)特有の語彙も指摘されている。例えば和文で「とく(疾く)」と言うところで漢文訓読では「スミヤカニ」と言い、記録体では「早」(ハヤク)と言う。このように「和文体」「漢文訓読文体」「記録体」という3つの文体によって用いる語彙が少しずつ異なり、用途によって文章を書き分けていた。
※この「語彙・文体」の解説は、「中古日本語」の解説の一部です。
「語彙・文体」を含む「中古日本語」の記事については、「中古日本語」の概要を参照ください。
- 語彙・文体のページへのリンク