日本語の語彙とは? わかりやすく解説

日本語の語彙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:01 UTC 版)

捷解新語」の記事における「日本語の語彙」の解説

中世から近世初期の普通の日本語語彙であり、『狂言記』に似た印象指摘するものがある。おおむね京都方言ではないかとされるが、「いどる」のような語彙九州対馬方言混在しているかとされる場面役人交渉ではあるが、内容的に語彙的にも俗っぽいくだけた印象を受ける。 丁寧語原刊本では「まるする」という語形であり、「まらする」から「まする」への過渡的段階を示すものとして注目される改修本以降は「まする」に変わるが、ハングル表記が「마쓰루 ma-ssɯ-ru」とあり、「る」の脱落促音のような音声実現した可能性示唆している。 朝鮮通信使会話ということもあり、「とねきふさんかい」(とねぎふさんかい、東莱釜山浦)、「にはんつ(く)そき」(にばんつくそぎ、二番特送使)など、独特の語彙語形見られる

※この「日本語の語彙」の解説は、「捷解新語」の解説の一部です。
「日本語の語彙」を含む「捷解新語」の記事については、「捷解新語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語の語彙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語の語彙」の関連用語

日本語の語彙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語の語彙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捷解新語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS