和語まで拡大した分類と心理言語学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和語まで拡大した分類と心理言語学の意味・解説 

和語まで拡大した分類と心理言語学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「和語まで拡大した分類と心理言語学」の解説

日本語の語彙」および「語彙化」も参照 日本語においては和語含んだ語も熟語であると認識されている(漢字語)。しかし、和語同士複合和漢混淆語、一部和製漢語、あるいは口語における新語などは、本来の漢字結合規則からかなり外れていることが多い。 和語漢字表記語は、日本語の語彙として「狼男おおかみおとこ)」のように漢字間の関係が即座に理解できるものとは限らず例えば「赤恥あかはじ)」における「赤」どのように特殊な機能をもつ形態素少なくない和語限らず字音語についても、「格段かくだん)」のように読み下し困難な語や、「横柄おうへい)」のように語源無視した用字の語の存在も厄介である。 また用字が適切であったとしても、「酒造しゅぞう)」などの語は、漢語文法的には「造酒」としなければ「酒を造る」という意味にならない。「雰囲気ふんいき)」などにいたっては、漢語文法範疇ではほとんど解釈不能であるという(中国語では「気氛(qìfēn)」という)。塩田雄大は、熟語構成日本語語順に従うほうが伝わりやすいことを指摘している。 このような熟語に関して日本語話者形態素文字たる漢字をいかに組み合わせるかという問題として研究されており、もっぱら認知心理学心理言語学における語彙化(lexicalisation)の過程説明されることが多い。 例えば、「激」という漢字は「はげしく」という意味が意識され、「激写」「激白」「激愛」などという新語次々とうまれつつある。このような造語性のある漢字は、心理言語学における「軸語(英語版)」という用語と比較され、しばしば「軸字」などと称されることもある。

※この「和語まで拡大した分類と心理言語学」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「和語まで拡大した分類と心理言語学」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和語まで拡大した分類と心理言語学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和語まで拡大した分類と心理言語学」の関連用語

和語まで拡大した分類と心理言語学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和語まで拡大した分類と心理言語学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS