熟語と複合語とは? わかりやすく解説

熟語と複合語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「熟語と複合語」の解説

言語学において単語は、単純語と複合語分類されるが、漢字結合という意味での熟語概念をこれに適用する際、しばしば問題生ずことがある例え前記鉛筆」について考えてみると、中国語では「qiān」「bǐ」という2つ単語から構成されていると意識されるため複合語分類可能であるのに対し日本語の「えんぴつ」は2つ単語(あるいは内容形態素)に分割することができないため、複合語とはみなしがたい。また「銀行のような語は、「銀」通貨意味する)、「行」(業者意味する)から構成され通貨を扱う業者」という語源をもつが、日本語において単に「ギンコー」と発音され場合そのような語源意識されることは少ないという。同様に国際」「生活」「意味」「政治」「文化」「理由」など、日常用いる熟語のうち機能的に単純語として意識される語は少なくなく、日本語文法観点からも単純語として差し支えないまた、言語学において内容形態素接辞付加された語を派生語と呼ぶことがある日本語における「長文」などの語は、「文(ぶん)」を内容形態素、「長(ちょう)」を接頭辞とみなせば、派生語とみなすことができる。一方で大木たいぼく)」のような語の場合「ぼく」という単語存在しないため、派生語とは言いがたい。このように日本語漢字連接には派生原理適用しにくい場合多く一律分類難しい。 日本語においても明らかに2つ内容形態素分割できる漢熟語には「鉄棒」熱愛」などがあるが、例えば「頭脳」における字音「頭(ず)」が「頭が高いのような一部慣用句においてのみ自由形態素となることもあり、漢熟語における単純語と複合語境界曖昧である。 欧米系の言語学においては、このように接辞単語中間的な形態素をもつ語を「連結形」(combining form)などと呼ぶこともある。例えば、英語の“biography”(伝記)という単語は、“bio-”(生活の)と“-graphy”(文書)という2つ要素分析することができるが、通常これらが自立した語として用いられることはない。 「大阪おおさか)」と「神戸(こうべ)」をあわせて阪神はんしん)」と読み方が変わる現象みられるなど、日本人は語の発音よりもむしろ、その語に対す漢字表記がもつ表意性を念頭に語彙化行っているという報告がある。この観点からは先の大木たいぼく)」の例は、和語である「き(木)」の一種派生解釈可能である。近年では漢字語構成伝統的な形態論ではなく、むしろ認知心理学心理言語学分野研究進められている(#和語まで拡大した分類と心理言語学参照)。

※この「熟語と複合語」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「熟語と複合語」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熟語と複合語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熟語と複合語」の関連用語

熟語と複合語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熟語と複合語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS