単純語と複合語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単純語と複合語の意味・解説 

単純語と複合語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「単純語と複合語」の解説

複合語」および「熟語 (漢字)」も参照 日本語の語彙は、語構成の面からは単純語と複合語に分けることができる。単純語は、「あたま」「かお」「うえ」「した」「いぬ」「ねこ」のように、それ以上分けられない意識される語である。複合語は、「あたまかず」「かおなじみ」「うわくちびる」「いぬずき」のように、いくつかの単純語合わさってできていると意識される語である。なお、熟語総称される漢語は、本来漢字字音複合させたものであるが、「えんぴつ鉛筆)」「せかい(世界)」など、日本語において単純語認識される語も多い。「語種」の節で触れた混種語、すなわち、「プロ野球」「草野球」「日本シリーズ」のように複数語種合わさった語は、語構成の面からはすべて複合語ということになる。 日本語では、限りなく長い複合語作ることが可能である。「平成十六年新潟県中越地震非常災害対策本部」「服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会」といった類も、ひとつの長い複合語である。国際協定関税及び貿易に関する一般協定は、英語ではGeneral Agreement on Tariffs and Trade」(関税と貿易に関する一般協定)であり、ひとつの句であるが、日本の新聞では「関税貿易一般協定」と複合語表現することがある。これは漢字結合力によるところが大きく中国語朝鮮語などでも同様の長い複合語作る。なお、ヨーロッパ語を見ると、ロシア語では「человеконенавистничество」(人間嫌い)、ドイツ語では「Naturfarbenphotographie」(天然色写真)などの長い語の例を比較多く有し、英語でも「antidisestablishmentarianism」(国教廃止条例反対論英首相グラッドストン造語という)などの語例がまれにある。 接辞は、複合語作るために威力発揮する。たとえば、「感」は、「音感」「語感」「距離感」「不安感」など漢字2字3字からなる複合語のみならず、「透け感」「懐かし感」「しゃきっと感」「きちんと感」など動詞・形容詞副詞との複合語作りさらには「『昔の名前で出ています』感」(=昔の名前で出ているという感じ)のように文であったものに下接して長い複合語作ることもある。 日本語複合語は、難しい語でも、表記見れば意味が分かる場合が多い。たとえば、英語の「apivorous」 は生物学者にしか分からないのに対し日本語の「食性」は「食べ性質」であると推測できる。これは表記漢字用い言語の特徴である。

※この「単純語と複合語」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「単純語と複合語」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単純語と複合語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単純語と複合語」の関連用語

単純語と複合語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単純語と複合語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS