熟語の形態論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)
原則的に漢字は、1字ごとに意味を有しているが、複数の漢字が結合して1つの意味をもつ言葉になることがある。例えば、「鉛」「筆」という2つの漢字が結合した「鉛筆(えんぴつ、qiānbǐ)」という言葉は、日本語でいうところの典型的な熟語である。以上のような漢字の造語機能を専門的には「漢字連接」と呼ぶこともある。 中国語においては原則的に1字が1単語を表し、特に文語である漢文においてはこの傾向が著しく、2字以上の漢字の結合もある種の連語的表現とみなすことができた。これが漢字が「表語文字」と呼ばれる理由である。なお、中国文学者の高島俊男は、このような2字の漢字の結合のことをやや諧謔的な文脈ではあるが「単語というより『くみあわせ語』などと言ったほうがふさわしかろう」と表現している。 言語学的には、語彙イディオムの一種とみなすことができる。漢字1字を取り出してみると、中国語においては、「鉛(qiān)」「筆(bǐ)」がそれぞれ単独で1つの単語となることのできる自由形態素とみなすことができる。 これに対し、日本語の場合は、「鉛(えん)」も「筆「ひつ/ぴつ」」も単独では意味が通じない拘束形態素となっている。もちろん日本語においても、ほぼすべての漢字がそれぞれ個別に意味を持っているが、日本語における漢字は多くの場合、対応する和語による訳語(訓読み)が充てられるため、上記「鉛」「筆」の例のように、漢字の字音は、熟語を作るためのみに存在する拘束形態素となることが多い。ただし、「肉体」における「肉(にく)」、「地球」における「球(きゅう)」など、自由形態素となる字音語も存在する。以上のような議論から、日本語において漢字を、意味をもつ最小単位であるとして、表意的な「形態素文字」と表現する者もいる。 また、中国語においても、近世以降の文章、とりわけ白話(口語)では、「椅子(yǐzi)」における「子(zǐ/zi)」のように語調を整えるのみの漢字も観察され、これに類する漢字は拘束形態素であるといえる。
※この「熟語の形態論」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「熟語の形態論」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。
- 熟語の形態論のページへのリンク