熟語の複合とは? わかりやすく解説

熟語の複合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「熟語の複合」の解説

本来漢字は、分析的言語孤立語)である中国語を表すための文字であるので、文字同士結合力が非常に強く日本語においても複合規則繰り返し適用されれば、いくらでも長い複合語作ることができるという。「経済政策」(4字)、「永世中立国」(5字)、「原子力発電所」(6字)、「青年海外協力隊」(7字)、「睡眠時無呼吸症候群」(9字)は全て一つ単語とみなせるものである哲学者評論家加賀野井秀一は以下のような架空の組織を例にとり、漢字造語力説明している。 全日本大学教育振興検討委員会関東支部付属言語教育部会議長決定通知受領…… ただ、これらは2字ないし3字程度自由形態素分割することができ、形態素同士の熟合度(イディオム性)が低いことが多いため、全体一つ熟語とみなさないこともある。例えば「経済政策」という単語は、「経済」「政策」という二つ自由形態素緩く結びついた熟合度の低い複合語であるため、一つ熟語とはみなさない立場もある。 また日本語において、新聞見出し広告などで「婚約発表」「本日発売」などのように単語というより、むしろ文に相当するともみられる結合形態もあり、これは一般に熟語とはみなされない同様の結合形態作家井上ひさし次のような例を用いて説明している。 抽象思考能力欠落気味三人子持中年文筆労働者万年筆乞食…… この例は付属語などを補うことによって「(私は)抽象的な思考をするための能力欠落気味であり三人の子持ち中年である文筆主とする労働者であり万年筆乞食のように……」のように解釈することができ、意味的にはもはや完全な文のようにふるまっている。 以上のような強い造語力は主に漢語特徴よるものである。例えば「肥満児対策保護者懇談会」といった語は全て漢語構成されており、同様の内容和語表現するならば「太りすぎの子を持つ親たちの集まり」のように説明的な表現ならざるをえない

※この「熟語の複合」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「熟語の複合」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熟語の複合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熟語の複合」の関連用語

熟語の複合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熟語の複合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS