熟語と辞典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)
非日本語話者が日本語の文章を読む際などに、ある種の熟語の存在がときとして障害となる場合がある。日本語の語について調べる際に通常用いるであろう、いわゆる国語辞典は、五十音など発音から語を探させるものが大多数であり、熟語の読み方がわからない限り、その語にたどり着くことが困難だからである。漢和辞典は、漢字を元に語を検索することが比較的容易であるが、本来の漢和辞典は中国典籍(漢籍)を根拠とした古い漢語の意味を説明することを目的としており、和語の漢字表記語や新漢語を調べるのには適さない。例えば、「おんなごころ」の漢字表記である「女心」はごく基本的な漢字のみを用いた熟語であるが、その読み方が分からなかった場合、国語辞典からこの語は見つけにくいだろうし、この語が純粋な和語であるため、漢和辞典でこの語を収録するものは少数であろう。高島俊男は、漢和辞典は、日本語の辞典としても現代中国語の辞典としても扱いづらいものとして、妖怪「ぬえ」になぞらえている。
※この「熟語と辞典」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「熟語と辞典」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。
- 熟語と辞典のページへのリンク