日本語話者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 07:29 UTC 版)
結城浩は1996年、この原則を人間関係を円滑にすすめるための心得に拡張し、「驚き、最小の法則」として紹介した。たとえば、プログラムを顧客に納品する際に、判明しているバグがあるのなら、それを伝えておいたほうが顧客にとっても利用時の戦略を立てやすくなる、といったものである。「『どうしようかな?』と思ったときには、 相手の『驚き』を最小にするような選択をすべき」であるという。 プログラミング言語 Ruby は、一時期「驚き最小の原則」とともに語られることが多かった。ただし、作者のまつもとゆきひろはこの原則を Ruby の設計哲学として採用したことはないと述べている。Ruby については、「さまざまなバックグラウンドの人々すべてを驚かせないことではなく、Ruby のやり方に十分に慣れた人が持つ常識が一貫して通用するという意味」であるとして、「Matzの驚き最小の原則」という言い方も提案された。現在では Ruby が「驚き最小の原則」とともに語られることは少なくなっている。
※この「日本語話者」の解説は、「驚き最小の原則」の解説の一部です。
「日本語話者」を含む「驚き最小の原則」の記事については、「驚き最小の原則」の概要を参照ください。
- 日本語話者のページへのリンク