謙譲語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 謙譲語の意味・解説 

けんじょう‐ご〔ケンジヤウ‐〕【謙譲語】

読み方:けんじょうご

敬語の一。話し手が、自分または自分の側にあると判断されるものに関してへりくだった表現をすることにより、相対的に相手や話中の人に対して敬意を表すもの。特別の語を用い場合(「わたくし」「うかがう」「いただく」など)、接辞付加する場合(「てまえども」など)、補助動詞などの敬語成分添え場合(「お…する」など)がある。謙遜語

[補説] 「敬語指針」(平成19年2月文化審議会答申)では、謙譲語を謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱに分ける。なお、謙譲語に属する各語について、本辞典ではⅠとⅡに分けず従来通りの3分類法によっている。


敬語

(謙譲語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 04:49 UTC 版)

敬語(けいご、: honorifics[1])とは、主体(書き手、話し手など)とその相手(読み手、聞き手)やその話題中の人物との社会的関係(親疎、権力の大小)と態度を表す言語表現である[2]ポライトネスを実現する手段の1つであり、狭義には体系的に文法化されているものを指すが、広く敬称などの語彙的表現を含む場合もある[3]


注釈

  1. ^ 例えばチベット語や中古日本語など。
  2. ^ 例えば動詞の活用も3人称など本来の二人称形と異なる形を用いる。
  3. ^ 「你好」(ニイハオ)で使われる二人称の你(ni3)(ニイ)の敬語形が您(nin2)(ニン)。なお「你好吗?」という挨拶は英語の"How are you?"に由来し、米中・日中の国交回復以前には常用されていない[39]

出典

  1. ^ 『文部科学省学術用語集:言語学編』
  2. ^ Shibatani 1994
  3. ^ Kibort, Anna. Respect. Grammatical Features. 7 January 2008.
  4. ^ 白土保、丸元聡子、村田真樹、井佐原均「日本語発話文における敬語の誤用を指摘するシステムの開発」自然言語処理13巻3号 p.243-260 一般社団法人言語処理学会 2022年7月24日閲覧
  5. ^ 文化審議会「敬語の指針」 文化庁 2022年7月24日閲覧
  6. ^ 井上史雄 2017a, pp. 14–15.
  7. ^ a b Comrie, Bernard (1976). “Linguistic politeness axes: Speaker-addressee, speaker-referent, speaker-bystander.”. Pragmatics Microfiche 1 (7): A3–B1. 
  8. ^ Huang, Yan. 2007. Pragmatics, Oxford University Press. p.164
  9. ^ Velupillai 2012, p. 370.
  10. ^ Tsunoda, Tasaku. 2005. Language Endangerment and Language Revitalization. Walter de Gruyter. p. 97
  11. ^ Dixon, Robert M. W. 1994. Ergativity. Cambridge University Press. p. 19
  12. ^ Foley, William. 1997. Anthropological linguistics: An introduction. Blackwell. pp. 327–8
  13. ^ Odango, Emerson Lopez (2015). Affeu fangani 'join together': A morphophonemic analysis of possessive suffix paradigms and a discourse-based ethnography of the elicitation session in Pakin Lukunosh Mortlockese. https://search.proquest.com/docview/1714372047. 
  14. ^ 宇賀治正朋『英語史』開拓社、2000年、174頁。
  15. ^ 井上史雄 2017a, pp. 233–234.
  16. ^ 苅部恒徳「親称の"Thou"と敬称の"You" : 英語における2人称代名詞の歴史について」『新潟大学英文学会誌』第28巻、新潟大学英文学会、1999年8月、1-15頁、NAID 110000299961 
  17. ^ a b c 浅田秀子『日本語にはどうして敬語が多いの?』アリス館、1997年。
  18. ^ Foley, William (1997). “Language and Social Position.” Anthropological Linguistics: An Introduction: 305–333. Blackwell Publishing.
  19. ^ Huszcza, Romuald. (2005). “Politeness in Poland: From ‘Titlemania’ to Grammaticalised Honorifics.” Politeness in Europe: 218–233
  20. ^ Popov, Paul (Autumn 1985). “On the Origin of Russian vy as a Form of Polite Address.” The Slavic and East European Journal 29 (3): 330–337
  21. ^ Hill, Jane H. and Kenneth C. Hill. 1978. “Honorific Usage in Modern Nahuatl: The Expression of Social Distance and Respect in the Nahuatl of the Malinche Volcano Area.” https://www.jstor.org/stable/pdfplus/413001.pdf Language. Vol. 54, No. 1, pp. 125, 130, 142.
  22. ^ a b c d Odango, Emerson Lopez (2015). Affeu fangani 'join together': A morphophonemic analysis of possessive suffix paradigms and a discourse-based ethnography of the elicitation session in Pakin Lukunosh Mortlockese. https://search.proquest.com/docview/1714372047. 
  23. ^ James Joseph Errington: 1998. Shifting languages: interaction and identity in Javanese Indonesia in Issue 19 of Studies in the social and cultural foundations of language. Cambridge University Press: 1998. ISBN 0-521-63448-2, ISBN 978-0-521-63448-9. 216 pages 84–88
  24. ^ Errington, JJ 1988. Structure and Style in Javanese: A Semiotic View of Linguistic Etiquette. University of Pennsylvania Press: 11
  25. ^ Koentjaraningrat. 1985. Javanese culture Oxford University Press, 1985. ISBN 0-19-582542-X, 550 pages
  26. ^ Tim Ingold editor. 2002. Companion encyclopedia of anthropologyTaylor & Francis, 2002.ISBN 0415286042. 882–883. 9780415286046
  27. ^ Ward Keeler: 1984. Javanese, a cultural approach: Issue 69 of Papers in international studies Southeast Asia Series. Ohio University Center for International Studies, 1984. ISBN 0-89680-121-7, ISBN 978-0-89680-121-9. 515 pages
  28. ^ Dardjowidjojo, Soenjono (1973). “Honorifics in Generative Semantics: A Case in Javanese.” RELC Journal 4: 86–97
  29. ^ James Joseph Errington: 1998. Shifting languages: interaction and identity in Javanese Indonesia in Issue 19 of Studies in the social and cultural foundations of language. Cambridge University Press: 1998. ISBN 0-521-63448-2, ISBN 978-0-521-63448-9. 216 pages 84–88
  30. ^ Errington, JJ 1988. Structure and Style in Javanese: A Semiotic View of Linguistic Etiquette. University of Pennsylvania Press
  31. ^ Scotton CM 1988, Code Switching as Indexical of Social Negotiations". in M Heller Codeswitching: Anthropological and Sociolinguistic Perspectives Berlin: Mouton de Gruyter.
  32. ^ Tim Ingold editor. 2002. Companion encyclopedia of anthropologyTaylor & Francis, 2002.ISBN 0415286042. 884–890. 9780415286046
  33. ^ Hildred Geertz. 1961. The Javanese family: a study of kinship and socialization: Volume 2 of Series on contemporary Javanese life. Free Press of Glencoe, 1961. 176 pages. 19: 147: 152
  34. ^ a b c Lee, Iksop and S. Robert Ramsey. 2000. The Korean Language. State University of New York Press. pp. 224, 250, 253–263. ISBN 0-7914-4831-2
  35. ^ 菊池: “韓国発見シリーズ67 「1歳の年齢を気にする国(2019.5)」”. 2019年12月4日閲覧。
  36. ^ NativeCamp: “韓国人と親しくなるには絶対必要~韓国の歳と呼称について~”. 2020年6月16日閲覧。
  37. ^ Maeil: “李氏朝鮮の儒教社会...年齢序列? むしろそんなことはなかった” (朝鮮語) (2022年12月30日). 2022年12月30日閲覧。
  38. ^ Stauss, Susan and Jong Oh Eun. 2005. “Indexicality and honorific speech level choice in Korean.” Linguistics. 613–614. ISSN 1613-396X
  39. ^ 司馬遼太郎・陳舜臣『対談 中国を考える』文春文庫



謙譲語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:09 UTC 版)

敬語」の記事における「謙譲語」の解説

話題中の動作客体間接的である場合もある)が話題中の動作主体よりも上位である場合使われる。そのため謙譲語は話題中に2人上の人物が登場しなければならない動作主体を謙す言い方であり、主体=話し手場合には自分謙ることになる。卑しめるという意味ではないが、自分が退くことで相手敬意を表す意図があるため、会話においては@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}慇懃無礼であるという印象与える[独自研究?]ことがある動作客体となる人物聞き手でも第三者でもよく動作主体話し手聞き手第三者誰でもよいが、会話の場にいない人物への敬語使われなくなってきたため動作客体聞き手動作主体話し手である場合多くなっている。「やる」の謙譲語の「上げる」のように謙譲の意味薄れている、または「食う」の謙譲語「食べる」のように謙譲の意味がほぼ消滅した語もある。 謙譲語は客体高める語である。古文では天皇皇族貴族動作に謙譲語がついた例もある。 語形変化には以下のような方法がある。 語彙自体変える - 行く→伺う、見る→拝見する お / ご~する - 待つ→お待ちする、掛けるお掛けする お / ご~頂く・申し上げる - 買ってもらう→お買い頂く、挨拶するご挨拶申し上げる 向かう先のある名詞に関して接頭語「お / ご」を付けた形も謙譲語として用いられる手紙お手紙差し上げる、挨拶ご挨拶申し上げる、ご連絡差し上げる これらは同じ語形尊敬語とも謙譲語ともなる。 先生へのお手紙お客様へのご連絡 - 謙譲語 先生からのお手紙お客様からのご連絡 - 尊敬語

※この「謙譲語」の解説は、「敬語」の解説の一部です。
「謙譲語」を含む「敬語」の記事については、「敬語」の概要を参照ください。


謙譲語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「謙譲語」の解説

謙譲語は、古代から基本的に動作客体への敬意を表す言い方であり、現代では「動作主体低める」と解釈するほうがよい場合がある。動詞に「お〜する」「お〜いたします」(謙譲語+丁寧語)をつけた形などが用いられる。たとえば、「取る」の謙譲形として、「お取りする」などが用いられる。 語によっては、特定の謙譲語が対応するものもある。たとえば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「食べる」の謙譲語は「いただく」、「(相手の所に)行く」の謙譲語は「伺う」「参上する」「まいる」である。 なお、「夜も更けてまいりました」の「まいり」など、謙譲表現のようでありながら誰か低めているわけではない表現がある。これは、「夜も更けてきた」という話題丁重に表現することによって、聞き手への敬意を表すのである宮地裕は、この表現使われる語を、特に「丁重語」と称している。丁重語にはほかに「いたし(マス)」「申しマス)」「存じマス)」「小生」「小社」「弊社」などがある。文化審議会の「敬語指針でも、明日から海外へまいります」の「まいり」のように、相手とは関りのない自分側の動作表現する言い方丁重語としている。

※この「謙譲語」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「謙譲語」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「謙譲語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

謙譲語

出典:『Wiktionary』 (2020/08/08 01:41 UTC 版)

名詞

けんじょうご

  1. 敬語表現一つ
    1. 現代日本語話者又は話者同一視できる主体行為へりくだって表現し、その相手方対す敬意を示す。
    2. 古典日本語対話及び叙述において動作対象客体)が敬意対象であるとき(いわゆる客体尊敬場合)に用いる。

関連語


「謙譲語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謙譲語」の関連用語

1
御供物 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
謙語 デジタル大辞泉
100% |||||

5
謙遜語 デジタル大辞泉
100% |||||

6
御世話 デジタル大辞泉
100% |||||

7
御断り デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

謙譲語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謙譲語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敬語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敬語 (改訂履歴)、日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの謙譲語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS