慇懃無礼
慇懃無礼とは、慇懃無礼の意味
慇懃無礼とは、表面的には礼儀正しいが、かえって無作法に見えるという意味のこと。慇懃の慇の語源は丁寧であり、懃の語源は気遣いとされる。すなわち、慇と懃は類似した語源を持ち、慇懃は二重に礼儀正しいという意味を強調している。これに対して、無礼は慇懃の正反対の意味で、礼節を欠くという意味である。慇懃無礼は、英語では superficial politeness(うわべだけの礼儀正しさ)や hypocritical courtesy(偽善的な礼節)と表現する。慇懃無礼の類語、対義語
慇懃無礼の類語としては、慇懃尾籠やおためごかしが挙げられる。慇懃尾籠は、いんぎんびろうと読み、丁寧過ぎて不快感を与える行為を指す。おためごかしは、他人のためというふりをして実は自己の利益目的の振る舞いのことである。対義語には、横柄親切(態度はぶっきらぼうだが内心は優しいこと)や誠心誠意(表面的態度と違わず内心も誠実なこと)などが挙げられる。慇懃無礼は、悪意がないのに丁寧すぎてかえって相手には無作法に見えてしまう場合と、相手を見下しているくせに、その本心を隠して表面だけ丁寧なふりをする場合の2つの使い方に分けられる。
慇懃無礼の例文、使い方
慇懃無礼の例文としては、「サービスだと思ってあまりしつこく電話すると逆効果で、慇懃無礼だと思われるよ」や「エコノミークラスのチケットを持ってファーストクラスのラウンジに入ろうとしたら、受付嬢から慇懃無礼な態度で断られた」が挙げられる。前者は善意のつもりで行う行為が過剰なため、相手から逆に無作法だと受け止められてしまう場合で、後者は相手を侮蔑する内心を隠して表面だけ丁寧に対応するケースである。慇懃無礼
別表記:いんぎん無礼
慇懃無礼とは、慇懃無礼の意味
慇懃無礼(いんぎんぶれい)とは、言葉や態度が不自然ほど恭しく、それが却って礼儀に欠いているさま、または、丁寧で礼儀正しく振る舞っているように見えて本当は相手を見下しているさま、そしてそれが透けて見えるようなさま、を指す意味で用いられる表現。慇懃無礼の語の由来・語源
慇懃無礼は「慇懃」と「無礼」の2語からなる熟語である。ことわざ・故事熟語のたぐいというわけではない。「慇懃」は、たいへん丁寧なさま、を意味する語。「慇」も「懃」も共に「ねんごろ」と読まれる類義語である。古語では「慇懃」は「ねもころ」と読まれ、万葉集の問答歌にも登場する。
「無礼」は「礼儀が正しくない」「礼節を欠く」「失礼だ」という意味の語である。
慇懃無礼の語の使い方
- 彼なりに丁寧にもてなしたつもりだろうが、周りは慇懃無礼な態度と思っただろう
- 服装を理由にレストランへの入店を断る店員の口ぶりが慇懃無礼でむかついた
- 紳士的な口調や態度で自分の要求を押し通そうとする慇懃無礼な奴ばかりだ
慇懃無礼の類語と使い分け方
慇懃無礼の類語としては「慇懃尾籠(いんぎんびろう)」が挙げられる。「尾籠」は礼を失うこと・礼儀をわきまえないこと、を意味する語。慇懃尾籠も、慇懃無礼と同様、丁寧すぎて却って失礼である、という意味である。「礼も過ぎれば無礼になる」も「慇懃無礼」と同じ趣旨の慣用句である。礼儀に関して「過ぎたるは及ばざるが如し」であると述べているわけである。「礼に過ぐれば諂いとなる」も、「過度の世辞が不快」という意味の言葉であり、同じような意味合いの表現といえる。
「おためごかし」は、「相手のためを思って尽くしているかのように見えて、その実は異なる」という意味で「慇懃無礼」と相通じる。ただし「慇懃無礼」の本質は「非礼・失礼」であって「おためごかし」の本質は「自分本位」であるという点に微妙な違いがある。
慇懃無礼の英語
「慇懃無礼」を英語で説明するなら、「表面的には丁寧だが実質的に無礼である」という趣旨で superficially polite but actually rude のように表現できよう。hypocritical courtesy のように表現することもできる。hypocritical は「偽善的・独善的」、courtesy は「礼儀」を意味する語であり、直訳すれば「独りよがりの礼儀」のことである。
慇懃無礼
慇懃無礼とは、慇懃無礼の意味
慇懃無礼とは、表向きは丁寧だが心のなかでは相手を見下している様子や、言葉遣いや態度が丁寧すぎてかえって失礼であるという意味のこと。慇懃無礼の語源は、四字熟語を構成している「慇懃」が極めて丁寧なことを表し、「無礼」が礼儀に反することを表すところから来ている。英語で慇懃無礼を表現するには、「feigned politeness」(見せかけの丁寧さ)や「insolent politeness」(慇懃無礼さ)、「smarmy」(おべんちゃらを言う)などが使われる。慇懃無礼の語の類義語
慇懃無礼の類義語には、「慇懃尾籠」(いんぎんびろう)や「礼も過ぎれば無礼になる」などがある。どちらも丁寧すぎてかえって失礼であるという意味の言葉である。また「口先の裃」(くちさきのかみしも)も慇懃無礼の類語のひとつで、言葉では相手を敬っているが上辺だけで誠実さに欠ける様子を表す。また慇懃無礼の対義語としては、「折り目正しい」や「礼儀正しい」などが挙げられる。どちらも他人に敬意を持って接するさまを表す言葉である。慇懃無礼を使った例文、使い方
慇懃無礼を使った例文には次のようなものが考えられる。丁寧な言葉遣いとはうらはらに、心からの誠意が感じられないことを表現する際には、「彼の返答は慇懃無礼でかえって不愉快だ」というような文章になる。また社員の敬語の使い方が間違っていた際には、「彼女の使う二重敬語は慇懃無礼な印象を相手に与える」というような表現になる。慇懃無礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 05:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「慇懃無礼」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「慇懃無礼」を含むページの一覧/「慇懃無礼」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「慇懃無礼」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
慇懃無礼
「慇懃無礼」の例文・使い方・用例・文例
慇懃無礼と同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞および形容動詞(態度) | 慇懃 慇懃無礼 無礼 無欲恬淡 無邪気 |
- 慇懃無礼の意味のページへのリンク