乃至
読み方:ないし
「乃至」または「ないし」の語は現代の日常生活ではめったに用いられないが、法律の条文や契約書などにおいてはしばしば目にする。
法律用語としての「乃至」はもっぱら「~から~まで」の意味合いで用いられているものと解釈される。この解釈に則り、たとえば「地方自治法」第二百五十九条第5項は「第一項乃至第三項の場合において必要な事項は、政令でこれを定める」と記述されているが、この「第一項乃至第三項」は「1か3か」ではなく「1から3まで」、すなわち2も含む「1~3」と解釈されることになる。
「乃至」の語意を強める表現として「乃至は」(ないしは)という言い方が用いられることもある。「ないしは」はもっぱら「または」「もしくは」という(英語の or 相当の)意味において用いられる。語と語をつなぐ用法だけでなく文と文をつなぐ接続詞としての用法も多い。
乃至とは、乃至の意味
乃至とは、範囲について述べる場面に「~から~まで」という意味で用いられる接続詞的な表現、あるいは、複数の事項を列挙する際に「または」「もしくは」と同じ意味で用いられる表現。読み方は「ないし」である。英語では、「~から~まで」を意味する場合には、from ~ to ~、betweeen ~ and ~が用いられる。「または」「もしくは」を意味する場合には、 or が用いられる。「乃至」または「ないし」の語は現代の日常生活ではめったに用いられないが、法律の条文や契約書などにおいてはしばしば目にする。
法律用語としての「乃至」はもっぱら「~から~まで」の意味合いで用いられているものと解釈される。この解釈に則り、たとえば「地方自治法」第二百五十九条第5項は「第一項乃至第三項の場合において必要な事項は、政令でこれを定める」と記述されているが、この「第一項乃至第三項」は「1か3か」ではなく「1から3まで」、すなわち2も含む「1~3」と解釈されることになる。
「乃至」の語意を強める表現として「乃至は」(ないしは)という言い方が用いられることもある。「ないしは」はもっぱら「または」「もしくは」という(英語の or 相当の)意味において用いられる。語と語をつなぐ用法だけでなく文と文をつなぐ接続詞としての用法も多い。
乃至の使い方
乃至
読み方:ナイシ(naishi)
あるいは
乃至
品詞の分類
- >> 「乃至」を含む用語の索引
- 乃至のページへのリンク