乃至
乃至(ないし)とは、日本語の接続詞である。二つの事柄を結びつけ、その範囲を示す役割を果たす。具体的には、「A乃至B」という形で用いられ、一般的には、「AまたはB」、法律用語では「AからBまでの範囲全体」という意味で用いられる。乃至は、主に書き言葉や公式な文章で使用され、口語ではあまり用いられない。
乃至
読み方:ないし
「乃至」とは、基本的には「~から~まで」という大まかな範囲を示す表現、もしくは、選択肢を列挙する場面で「または」「もしくは」と同じ意味で用いられる表現である。
「乃至」の読み方は「ないし」である。ひらがな表記で用いられることも多い。「または・もしくは」と同じ意味の用法では「乃至は(ないしは)」の形を取ることも多い。
現代では「乃至」は文語的な表現と位置づけられ、日常生活では用いられる機会は少ないが、法律の条文や契約書の文言などの硬い文章では用いられる機会が少なくない。
法律関連の文章においては、「乃至」は主に「~から~まで」の意味で用いられている。たとえば「地方自治法」第259条第5項には「第一項乃至第三項の場合において必要な事項は、政令でこれを定める」という規定があるが、この「第一項乃至第三項」は「第1項から第3項まで」と解釈される。つまり第2項も含めた「1~3」である。「1か3か」ではない。
「乃至は(ないしは)」は 「乃至」の語意を強めた表現ともいえる。「ないしは」はもっぱら「または」「もしくは」という(英語の or 相当の)意味において用いられる。語と語をつなぐ用法だけでなく文と文をつなぐ接続詞としての用法も多い。
英語では、「~から~まで」を意味する場合には、from ~ to ~、betweeen ~ and ~が用いられる。「または」「もしくは」を意味する場合には、 or が用いられる。
「乃至」とは、基本的には「~から~まで」という大まかな範囲を示す表現、もしくは、選択肢を列挙する場面で「または」「もしくは」と同じ意味で用いられる表現である。
「乃至」の読み方は「ないし」である。ひらがな表記で用いられることも多い。「または・もしくは」と同じ意味の用法では「乃至は(ないしは)」の形を取ることも多い。
現代では「乃至」は文語的な表現と位置づけられ、日常生活では用いられる機会は少ないが、法律の条文や契約書の文言などの硬い文章では用いられる機会が少なくない。
法律関連の文章においては、「乃至」は主に「~から~まで」の意味で用いられている。たとえば「地方自治法」第259条第5項には「第一項乃至第三項の場合において必要な事項は、政令でこれを定める」という規定があるが、この「第一項乃至第三項」は「第1項から第3項まで」と解釈される。つまり第2項も含めた「1~3」である。「1か3か」ではない。
「乃至は(ないしは)」は 「乃至」の語意を強めた表現ともいえる。「ないしは」はもっぱら「または」「もしくは」という(英語の or 相当の)意味において用いられる。語と語をつなぐ用法だけでなく文と文をつなぐ接続詞としての用法も多い。
英語では、「~から~まで」を意味する場合には、from ~ to ~、betweeen ~ and ~が用いられる。「または」「もしくは」を意味する場合には、 or が用いられる。
乃至の使い方
乃至
読み方:ナイシ(naishi)
あるいは
乃至
品詞の分類
- >> 「乃至」を含む用語の索引
- 乃至のページへのリンク