ひらがな表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:37 UTC 版)
ひらがなでは通常、長音符は使われず、現代仮名遣いに基づいた別の方法で長音を表す(例:かあさん、にいさん、すうじ、ねえさん、けいさん、とうさん、そのとおり)。ただし俗な用法として感動詞(例:「ああ」の代わりに「あー」、ありゃー)、擬音・擬態語(例:どすーん、そーっ、あーん)や方言・俗語(例:てめー、あぶねーっ!、あちー)、語調の強調による長呼(例:ながーい、よーく、たかーい)の表記などにひらがなでも長音符が使われることがあり、特に漫画の書き文字に多用される。
※この「ひらがな表記」の解説は、「長音符」の解説の一部です。
「ひらがな表記」を含む「長音符」の記事については、「長音符」の概要を参照ください。
- ひらがな表記のページへのリンク