ひらがなを用いるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)
例10の「機」は「木き」のように書かれることもある(左半分は木偏)。JIS Z 8903の解説に例で挙げられている。 と金は、以下のような略字を用いているという説がある。「歩」は「止」を2つ合わせた字で「止」の略字は「と」であるから、歩の成駒の「と」は前身が歩であることを示すため、「止」の字を略して「と」と表示したという説 ひらがなの「と」に見えるが、実際には「金」を崩した文字であるという説 「金」と同じ読みの「今」(きん)を崩した文字であるという説 登金の略字であるという説 「専」、「村」などの字は「寸」の部分を平仮名の「す」に崩した字。
※この「ひらがなを用いるもの」の解説は、「略字」の解説の一部です。
「ひらがなを用いるもの」を含む「略字」の記事については、「略字」の概要を参照ください。
- ひらがなを用いるもののページへのリンク