ティンベーとは? わかりやすく解説

ティンベー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/02 17:24 UTC 版)

ティンベーとローチン

ティンベー琉球古武道武器の一種。ティンベー(楯)とローチン(小刀又は矛、短槍、銛)とをもって一組(ティンベー術)とする。竹、皮合同製品が主流である。 沖縄では海亀の甲や木製、鉄製など利用するなど色々と豊富である。以前はなべのふた(カマンタ)を利用したとも言われている。

沖縄では琉球三山時代(1400年ごろ)の記録にも残されている。琉球の万葉集といわれている(おもろそうし)。その頃(1400年ごろ)の沖縄では王国の記録にはひらがなを用いていた。 中国をはじめとする海外にもこれに似た武器と手法がある。 琉球には中国との交易を通じて伝ったといわれているが定かではない。 世界の多くの国々にも同様なものが見られる。種類としては色々な材質で出来たものがある。

流派

ティンベー術の型については琉球古武道保存振興会に保存された鐘川のティンベー術の型があり、今日まで伝えられている。

参考文献

  • 外間哲弘、金城政和、共著 沖縄の古武道具、鍛錬道具 平成元年3月2日 琉球新報社出版
  • 宮城篤正著 空手の歴史 1987年9月15日 ひるぎ社発行
  • 仲本政博著 沖縄伝統古武道 1989年4月5日 文武館発行

ティンベー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:23 UTC 版)

「盾」の記事における「ティンベー」の解説

海亀甲羅出来た盾。ローチン呼ばれる短い鉾と合わせて使われる

※この「ティンベー」の解説は、「盾」の解説の一部です。
「ティンベー」を含む「盾」の記事については、「盾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティンベー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティンベー」の関連用語

ティンベーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティンベーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティンベー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS