ひらがなの補足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ひらがなの補足の意味・解説 

ひらがなの補足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:47 UTC 版)

日本のナンバープレート」の記事における「ひらがなの補足」の解説

お・し・へ・ゐ・ゑ・んの6文字は、以下の理由により使われていない。 「お」:似た字形の「あ」「す」「む」との読み誤り避けるため。「お」の代用に同じ発音の「を」を用いる。 「し」:「死」を連想させる。かつ、似た字形の「も」との読み誤り避けるため。 「へ」:「屁」を連想させる。かつ、似た発音の「え」との読み誤り避けるため。 「ん」:ほかの平仮名比べ発音しづらい。 「ゐ」「ゑ」:歴史的仮名遣である。かつ、似た字形の「ぬ」「る」との読み誤り避けるため。 ひらがな書体の名称は「小松書体」と呼ばれている。かつては名古屋尾張小牧三河豊橋岐阜飛騨三重浜松静岡沼津福井石川富山ナンバーについては「中部書体」が、広島福山岡山軽自動車二輪車のみ)・山口ナンバーについては「広島書体」がそれぞれ採用されていたが、現在では全てのナンバープレートで「小松書体」を採用している。 また、同じ「小松書体」でも大阪やなにわ等、大阪府内兵庫県内和歌山県内発行のナンバープレートで、「に」の右半分の上下の棒の間隔が他より広いことや、「の」の大きさが他より大きいなど若干違い見られる大型番号標事業用2ナンバー車は、分類番号3化後の払い出されナンバープレート全てのナンバープレートで「200か」となっているが、分類番号2時代は、各地名のナンバープレートごとに異なっていた。分類番号2時代大型番号標事業用2ナンバー車のひらがな以下の通り。 「あ」:釧路山形庄内水戸土浦群馬山梨長野松本飛騨豊橋大阪・なにわ・姫路ナンバー 「い」秋田ナンバー 「う」:北見帯広室蘭栃木三河山口ナンバー 「か」:旭川札幌函館青森八戸宮城福島・いわき・新潟長岡千葉野田品川足立練馬多摩八王子横浜川崎相模湘南大宮熊谷春日部所沢浜松名古屋尾張小牧福井京都神戸鳥取愛媛福岡北九州・筑豊久留米長崎本土)・熊本宮崎ナンバー 「き」:岩手・石川・岐阜静岡三重滋賀和泉奈良・和山・島根・徳島香川高知佐賀鹿児島本土)・沖縄本土ナンバー 「く」:沼津福山広島長崎厳原)・鹿児島大島ナンバー 「こ」:富山沖縄八重山ナンバー 「を」:習志野沖縄宮古ナンバー

※この「ひらがなの補足」の解説は、「日本のナンバープレート」の解説の一部です。
「ひらがなの補足」を含む「日本のナンバープレート」の記事については、「日本のナンバープレート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひらがなの補足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひらがなの補足」の関連用語

ひらがなの補足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひらがなの補足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のナンバープレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS