長音符
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 07:32 UTC 版)
五十音と撥音
- ^ 内閣告示第2号「外来語の表記」 1991年6月28日 における用語
- ^ JIS 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 JIS X 0208(いわゆる漢字JIS)における「日本語通用名称」
- ^ JIS X 0208-1997、付属書4表4、p.46
- ^ 公用文作成の考え方(建議)、(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説 文化審議会、2022年1月7日、p.14
- ^ <ローマ字のつづり方内閣告示第1号、1954年12月9日、「長音は母音字の上に^をつけて表わす。なお、大文字の場合は母音字を並べてもよい。」
- ^ 福野泰介 ローマ字と点字に見る名残り、歴史的仮名遣いクイズで日本語を探検! 現代仮名遣いと棒引き仮名遣い
- ^ 平成21年8月19日開催分意見概要 - 箕面市、2014年6月4日
- ^ 坂口安吾 新カナヅカヒの問題
- ^ 英語の発音「オウ」と「オー」② | 日野市豊田駅前の学習塾 進学塾ivy (アイビー)
- ^ フランス語の発音と読み方(フランス語発音記号&音声付)|フランスネット
- ^ にゃー : NYA- - ファッションプレス
- ^ Internationalization & Unicode Conference 33, San José, California, USA 2009-Octoberの絵文字についての「Emoji in Unicode」のプレゼンテーション資料より
- ^ 国語学会 『国語学大辞典』東京堂出版、東京都千代田区、1980年、728頁。ISBN 4-490-10133-3。
- ^ 但し、言語によってはインペラトールで正しい
- ^ 外来語の表記、付 留意事項その2(細則的な事項)内閣告示第2号、1991年6月28日、Ⅲ 撥(はつ)音,促音,長音その他に関するもの、「3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。」、注3 英語の語末の -er, -or, -ar などに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。 〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー エレベータ コンピュータ スリッパ
- ^ 公用文作成の考え方(建議)、(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説 文化審議会、2022年1月7日、p.14
- ^ Z 8301:2019 附属書H (規定)文章の書き方並びに用字,用語,記述符号及び数字、p.100、H.6 外来語の表記 外来語の表記は,主として“外来語の表記(平成3.6.28 内閣告示第2号)”による。
- ^ 外来語(カタカナ)表記ガイドライン p.9、第3版、2015年8月制定
- ^ JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 第3.0版、p.2,pp.16-17、2019年8月20日、(一社)日本翻訳連盟
- ^ UH-60Jに関する航空自衛隊と三菱重工
- ^ マイクロソフトが外来語表記ルールを変更,カタカナ用語末尾の長音(ー)を表記 中田敦、ITpro、2008年7月25日
- ^ “マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について”. 日本マイクロソフト株式会社 (2008年7月25日). 2013年2月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月26日閲覧。
[続きの解説]
「長音符」の続きの解説一覧
「長音符」の例文・使い方・用例・文例
- 長音符
- 長音符という音符
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
長音符と同じ種類の言葉
- 長音符のページへのリンク