99式ローマ字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 99式ローマ字の意味・解説 

99式ローマ字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 09:05 UTC 版)

99式ローマ字(きゅうきゅうしきローマじ)は、公益社団法人国際日本語学会日本ローマ字会(旧:社団法人日本ローマ字会)が提案する新しいローマ字表記法。第1版が1999年4月24日に定められたことから、99式と名付けられた。

概要

ローマ字表記を日本語正書法としてではなく代書法と考え、日本語の音声を転写するのではなく、現代仮名遣いで表記された日本語をラテン文字翻字するのが特徴である。なお、従来のヘボン式ローマ字日本式ローマ字訓令式ローマ字は、いずれも音声転写であって翻字ではない。

99式ローマ字では、具体的には、以下の規則に従って翻字を行う。

  • カナについては、表記されたカナ文字の通りにローマ字表記する(例:おとうさん→otousan、おかあさん→okaasan)。
  • 漢字や長音記号は、ふりがなに従ってローマ字表記する(例:王様(おうさま)→ousama、大阪(おおさか)→Oosaka、コンピューター(こんぴゅうたあ)→konpyuutaa)。

発音を表すための特殊記号(文字の上に ̄をつけて長音を表すなど)が不要なため、コンピュータでの利用に適しているとされる。

外部リンク


99式ローマ字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:06 UTC 版)

ローマ字」の記事における「99式ローマ字」の解説

99式ローマ字(きゅうきゅうしきローマじ)は、社団法人日本ローマ字会1999年提案したローマ字表記法。ローマ字表記日本語正書法としてではなく代書法と考え日本語の音声転写するではなく現代仮名遣い表記され日本語ラテン文字翻字する。表記法日本式ローマ字基礎とし、それに改変加えている。

※この「99式ローマ字」の解説は、「ローマ字」の解説の一部です。
「99式ローマ字」を含む「ローマ字」の記事については、「ローマ字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「99式ローマ字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



99式ローマ字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「99式ローマ字」の関連用語

99式ローマ字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



99式ローマ字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの99式ローマ字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS