翻字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 翻字の意味・解説 

ほん‐じ【翻字】

読み方:ほんじ

[名](スル)ある文字体系書かれたものを、他の文字体系使って書き換えること。「キリシタン文献漢字カタカナまじりに—する」


翻字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 02:27 UTC 版)

翻字(ほんじ、: transliteration)とは、言語学において特定の言語を記した文字表記を別の文字による表記に移すことをいう。翻字は印刷物の発行する際などに技術的な問題や読者の便宜のために行われる。

概説

翻字とは、たとえばロシア語を記したキリル文字や、ギリシア語を記したギリシア文字朝鮮語を記したハングル等をラテン文字に移すことに該当する。字訳、文字転写と呼ぶ場合もある。

これに対して、ある言語の音声や音韻を文字で表記することを転写(音訳)(: transcription)と呼ぶ。ただし、転写と翻字とを含めて広義の「転写」とする場合もある。

一対一対応の原則

翻字は、ある文字で書きたいのだがそれができないので仕方なく別の文字によって書くという場合に行われる。よって、厳密な意味での翻字は文字と文字の対応が1対1で、元の文字による文字情報が100%失われずに保たれるようなものでなくてはならない。つまり、翻字された文章から元の文章を復元できなくてはそれは翻字とはいえないのである。このように翻字は文字と文字を1対1で対応させるのを原則とするが、実際には一方の文字1字に対して他方の文字2字・3字に対応する場合もある。例えば、ギリシア文字「θ」をラテン文字へ翻字する場合、通常は「th」の2字に翻字する。

音の無視

翻字はあくまで文字を移し換えるのであって、当該言語の音は必ずしも反映されない。例えば、ロシア語 сегодня [sʲɪˈvodnʲə](今日)の翻字は「segodnja」である。キリル文字「г」はこの単語の場合 [v] と発音される(通常は [ɡ] と発音される場合がほとんどである)が、翻字においてはこの文字をラテン文字「g」に1対1で対応させる決まりなので「sevodnja」とはしない。

実際の運用状況

厳密な翻字は文字を精密に記述する場合以外では不要である。日常的な場面において、ある文字による表記を別の文字による表記で代用しなければならないような場合(例えば日本語のIMEがインストールされていないコンピューターを使って日本語でチャットするような場合や、外国人観光客用に駅名をラテン文字で書くような場合)、既存の文字表記体系(正書法)は多かれ少なかれ不合理的な部分を持っているので、既存の表記を厳密に翻字するよりはその文字で表記するときに用いる新しい正書法を作ってしまったほうが手っ取り早い。日本語の例を挙げると、「はちおうじ」の「おう」も「おおさか」の「おお」も音韻としては同一の /oː/ であるため、いくつかあるローマ字表記法ではこの二つを区別せず、ō, ô などと統一して表記する。

翻字による代用表記の代表例

  • パキスタンのヒンドゥスターニー語はアラビア文字で表記されるのに対し、インドのヒンドゥスターニー語はデーヴァナーガリー文字で表記される。このため其々の話者の間で文通する際はラテンアルファベットによる翻字表記を用いる。この場合両国が英領インドであったことからラテンアルファベットという中立な第三の文字にそれぞれの国民が通じていることが原因として挙げられる。

日本語のローマ字表記

1989年に国際標準化機構が日本語の書きことばをローマ字で表記する場合は、国際的に訓令式を採択し、ISO 3602(第5項の原注2)で厳密翻字を行う場合には日本式でなければならないとした。

関連項目

外部リンク


翻字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 20:38 UTC 版)

捷解新語」の記事における「翻字」の解説

林義雄(編)『四本和文対照捷解新語専修大学出版局2006年。 - 日本語部分のみ

※この「翻字」の解説は、「捷解新語」の解説の一部です。
「翻字」を含む「捷解新語」の記事については、「捷解新語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



翻字と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻字」の関連用語

1
翻字し 活用形辞書
100% |||||

2
翻字しろ 活用形辞書
100% |||||

3
翻字せよ 活用形辞書
100% |||||

4
翻字さす 活用形辞書
100% |||||

5
翻字させる 活用形辞書
100% |||||

6
翻字しうる 活用形辞書
100% |||||

7
翻字しそう 活用形辞書
100% |||||

8
翻字しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
翻字した 活用形辞書
100% |||||

10
翻字したい 活用形辞書
100% |||||

翻字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翻字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捷解新語 (改訂履歴)、ペルシア語のラテン文字表記法 (改訂履歴)、サーカムフレックス (改訂履歴)、アナトリア象形文字 (改訂履歴)、アヌスヴァーラ (改訂履歴)、チベット語のラテン文字表記法 (改訂履歴)、楔形文字 (改訂履歴)、ء (改訂履歴)、東方聖典叢書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS