文字体系とは? わかりやすく解説

文字体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 22:20 UTC 版)

アゼルバイジャン語」の記事における「文字体系」の解説

同じ言語体系ありながら歴史的に周辺諸民族使われ文字柔軟あるいは強制的に使用してきた通時的ダイグラフィア見られるそれまで突厥文字が、続いてアラビア文字使用されていたが、1929年アゼルバイジャン共和国ラテン文字による表記導入し、さらに1940年以降キリル文字をもとにした正書法改められたが、1991年に再びラテン文字による新し正書法制定された。移行期間経て2003年1月にはキリル文字による表記廃止された。イランでは現在でもアラビア文字を、ダゲスタン共和国ではキリル文字利用している。 文字の対応は: アゼルバイジャン語旧正書法とIPA.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田中丸ゴシック2004絵文字","和田中丸ゴシック2004ARIB","和田中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}ラテン文字(1929-1939) A B V Q Ƣ D E Ə Ƶ Z I Ƅ J K G L M N O Ɵ P R S T U Y F X H Ç C Ş a b v q ƣ d e ə ƶ z i ƅ j k g l m n o ɵ p r s t u y f x h ç c ş キリル文字(1958-1991) А Б В Г Ғ Д Е Ә Ж З И Ы Ј К Ҝ Л М Н О Ө П Р С Т У Ү Ф Х Һ Ч Ҹ Ш а б в г ғ д е ә ж з и ы ј к ҝ л м н о ө п р с т у ү ф х һ ч ҹ ш 現行のラテン文字 A B V Q Ğ D E Ə J Z İ I Y K G L M N O Ö P R S T U Ü F X H Ç C Ş IPA ɑ b v ɡ ɣ d e æ ʒ z i ɯ j k ɟ l m n o œ p r s t u y f x h ʧ ʤ ʃ キリル字母順による。 ロシア語文字"Ц, ц"はアゼルバイジャン語では使用しないが、ラテン文字転写する場合は"ts"と表記する。(例:Вице президент (副大統領)→ Vitse prezident)

※この「文字体系」の解説は、「アゼルバイジャン語」の解説の一部です。
「文字体系」を含む「アゼルバイジャン語」の記事については、「アゼルバイジャン語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文字体系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字体系」の関連用語

文字体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアゼルバイジャン語 (改訂履歴)、南琉球諸語 (改訂履歴)、古代ペルシア楔形文字 (改訂履歴)、ウガリット語 (改訂履歴)、トファ語 (改訂履歴)、クーフィー体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS