ラテン文字化
(ラテン文字転写 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 03:28 UTC 版)
ラテン文字化(ラテンもじか、英: romanization、仏: Romanisation)は、文字転写の一種である。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を用いる言語を、ラテン文字で表記することである。
目的
英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語などラテン文字を使用する言語で、非ラテン文字で記された言語について言及する場合、当該言語をラテン文字に転写する必要がある。非ラテン文字言語を、本来の表記法以外にラテン文字による表記法を確立させることが盛んに試行された。
元来は非ラテン文字であった言語のうち、ベトナム語やトルコ語など従来の表記法を廃止してラテン文字に切り替えたものもある。この場合、ラテン文字使用言語の話者は学習が容易になるが、若年世代はそれまでに著された文献の可読性が低下し、独自文字を用いていた場合文字体系が継承されずに消滅することも危惧されている。
問題点
いかなる文字も、異なる文字体系で記された言語を表記することは難しい。朝鮮語では eu や eo など本来の発音と差異が大きい綴りの転写法が生まれる。日本語のローマ字でも、日本語では区別しないタ行やサ行の子音の異音の書き分けについて各論がある。
ラテン語は、母音が A(ア)、E(エ)、I(イ)、O(オ)、U(ウ)、Y(ユ)の6種で母音が多い言語の転写は不向きであり、子音が20種でC、K、Qは同音を表す。
同じ発音の語も英語式、仏語式、独語式など転写方式により綴りが異なり、ラテン文字圏と交流が盛んなキリル文字圏の事物では、様々な転写例が混在する。英語はラテン文字圏の中で発音が特殊で、ラテン語を基にして転写した場合に本来の発音と差異が大きくなる場合がある。
実例
- 日本語のローマ字表記
- ヒンドゥスターニー語のラテン文字表記
- 朝鮮語のラテン文字表記 :詳しくは別項「朝鮮語のローマ字表記法」「文化観光部2000年式」および「マッキューン=ライシャワー式」を参照のこと。
- 中国語のラテン文字表記 :漢語拼音、ウェード式、ラテン化新文字などがある。
- ロシア語などのキリル文字を使用する言語のラテン文字転写
- ヘブライ語のラテン翻字
ラテン文字に切り替えた例:
- アゼルバイジャン語の現行表記 :元はキリル文字。
- ウズベク語の現行表記 :元はキリル文字。
- ベトナム語の現行表記クオック・グー :元は漢字とチュノム。
- トルクメン語の現行表記 :元はキリル文字。
- トルコ語の現行表記 :元はアラビア文字。
関連項目
- キリル文字化
- アラビア文字化
- 転写 (言語学) - 翻字(文字転写)
- 外来語
- 国際標準化機構が定めるローマ字表記国際規格一覧
- 文字体系の一覧
- 国語国字問題
- 漢字廃止論
- ロシア語のラテン文字表記法
- ラテン文字化ギリシア語(ギリシア語のラテン文字表記)
外部リンク
- 日本語サイト
- 国立国会図書館 テーマ別調べ方案内
- ヒンディー語書誌における表記文字に関して — 国立国会図書館『アジア情報室通報』第5巻第1号(2007年3月)
- 外国語サイト
- ALA-LC Romanization Tables — アメリカ図書館協会及びアメリカ議会図書館 ラテン文字化表(LOC)
- BGN/PCGN Romanization Systems — アメリカ地名委員会/英国地名常任委員会ラテン文字化方式(PCGN)
- UNGEGN Working Group on Romanization Systems — 地理学的名称に関する国連専門家グループ (UNGEGN) ラテン文字化方式に関する作業部会(EKI)
- Unicode Transliteration Guidelines — ユニコードコンソーシアム、Unicode翻字ガイドライン
- CLDR Transliteration Charts — unicode.org、CLDR翻字表(アーカイブ版、バージョン27.0.1)
ラテン文字転写
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:05 UTC 版)
g[k] k[kʰ] gw[kw] kw[kʰw] h[h] l[l] hl[ɬ] dl[tl] tl[tʰl](hl[ɬ]) m[m] n[n] hn[n̥] s[s] d[t] t[tʰ](hl[ɬ]) j [t͡ʃ] ts [t͡ʃʰ] w[w] hw[x] y[j] hy[ç] 文字はそれぞれ、日本の仮名や青銅器時代の古代ギリシアで使われた線文字Bのように1音節を表す。最初の6文字は語頭では母音の音節を表す。組み合わせた子音と母音音節のための文字がその後に従う。左横書きで、行は上から進める。 下記の表とそのラテン文字表記は、サミュエル・ウースター(英語版)牧師によって編纂されたものをもとにしている。ウースターは、1828年から1859年に亡くなるまで、チェロキー語印刷の発展に重要な役割を果たした人物である。 a e i o u v [ə̃] Ꭰ a Ꭱ e Ꭲ i Ꭳ o Ꭴ u Ꭵ v Ꭶ ga Ꭷ ka Ꭸ ge Ꭹ gi Ꭺ go Ꭻ gu Ꭼ gv Ꭽ ha Ꭾ he Ꭿ hi Ꮀ ho Ꮁ hu Ꮂ hv Ꮃ la Ꮄ le Ꮅ li Ꮆ lo Ꮇ lu Ꮈ lv Ꮉ ma Ꮊ me Ꮋ mi Ꮌ mo Ꮍ mu Ꮎ na Ꮏ hna Ꮐ nah Ꮑ ne Ꮒ ni Ꮓ no Ꮔ nu Ꮕ nv Ꮖ qua Ꮗ que Ꮘ qui Ꮙ quo Ꮚ quu Ꮛ quv Ꮝ s Ꮜ sa Ꮞ se Ꮟ si Ꮠ so Ꮡ su Ꮢ sv Ꮣ da Ꮤ ta Ꮥ de Ꮦ te Ꮧ di Ꮨ ti Ꮩ do Ꮪ du Ꮫ dv Ꮬ dla Ꮭ tla Ꮮ tle Ꮯ tli Ꮰ tlo Ꮱ tlu Ꮲ tlv Ꮳ tsa Ꮴ tse Ꮵ tsi Ꮶ tso Ꮷ tsu Ꮸ tsv Ꮹ wa Ꮺ we Ꮻ wi Ꮼ wo Ꮽ wu Ꮾ wv Ꮿ ya Ᏸ ye Ᏹ yi Ᏺ yo Ᏻ yu Ᏼ yv
※この「ラテン文字転写」の解説は、「チェロキー語」の解説の一部です。
「ラテン文字転写」を含む「チェロキー語」の記事については、「チェロキー語」の概要を参照ください。
ラテン文字転写と同じ種類の言葉
- ラテン文字転写のページへのリンク