ラテン文字拡張Eとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラテン文字拡張Eの意味・解説 

ラテン文字拡張E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 16:04 UTC 版)

ラテン文字拡張E
Latin Extended-E
範囲 U+AB30..U+AB6F
(64 個の符号位置)
基本多言語面
用字 ラテン文字
主な言語・文字体系
割当済 60 個の符号位置
未使用 4 個の保留
Unicodeのバージョン履歴
7.0 50 (+50)
8.0 54 (+4)
12.0 56 (+2)
13.0 60 (+4)
公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ
テンプレートを表示

ラテン文字拡張E(ラテンもじかくちょうE、英語: Latin Extended-E)は、Unicodeの145個目のブロック

解説

ラテン文字のうち、主に発音記号で用いられる、基本ラテン文字ラテン1補助ラテン文字拡張Aラテン文字拡張BIPA拡張音声記号拡張音声記号拡張補助ラテン文字拡張追加ラテン文字拡張C及びラテン文字拡張Dのいずれのブロックにも含まれていないものが収録されている。

Unicodeのバージョン7.0において初めて追加された。

収録文字

コード 文字 文字名(英語) 用例・説明
ドイツ語方言学用の文字
U+AB30 LATIN SMALL LETTER BARRED ALPHA この文字は、水平の取り消し線が付いたラテン文字のアルファベットである。フォントのデザインによっては、取り消し線が文字の端からはみ出さない場合がある。このような場合は、この文字をイプシロンとイオタの合字と混同しないこと[1]
U+AB31 LATIN SMALL LETTER A REVERSED-SCHWA
U+AB32 LATIN SMALL LETTER BLACKLETTER E
U+AB33 LATIN SMALL LETTER BARRED E
U+AB34 LATIN SMALL LETTER E WITH FLOURISH
U+AB35 LATIN SMALL LETTER LENIS F
U+AB36 LATIN SMALL LETTER SCRIPT G WITH CROSSED-TAIL
U+AB37 LATIN SMALL LETTER L WITH INVERTED LAZY S
U+AB38 LATIN SMALL LETTER L WITH DOUBLE MIDDLE TILDE
U+AB39 LATIN SMALL LETTER L WITH MIDDLE RING
U+AB3A LATIN SMALL LETTER M WITH CROSSED-TAIL
U+AB3B LATIN SMALL LETTER N WITH CROSSED-TAIL
U+AB3C LATIN SMALL LETTER ENG WITH CROSSED-TAIL
U+AB3D LATIN SMALL LETTER BLACKLETTER O
U+AB3E LATIN SMALL LETTER BLACKLETTER O WITH STROKE この文字は、Sievers 1901の低品質なコピーの誤った解釈に基づいてエンコードされた、ドイツ語方言学では実際には使用されていない[1][2]。Unicodeにおける幽霊文字である。
U+AB3F ꬿ LATIN SMALL LETTER OPEN O WITH STROKE
U+AB40 LATIN SMALL LETTER INVERTED OE
U+AB41 LATIN SMALL LETTER TURNED OE WITH STROKE
U+AB42 LATIN SMALL LETTER TURNED OE WITH HORIZONTAL STROKE
U+AB43 LATIN SMALL LETTER TURNED O OPEN-O
U+AB44 LATIN SMALL LETTER TURNED O OPEN-O WITH STROKE
U+AB45 LATIN SMALL LETTER STIRRUP R
U+AB46 LATIN LETTER SMALL CAPITAL R WITH RIGHT LEG
U+AB47 LATIN SMALL LETTER R WITHOUT HANDLE
U+AB48 LATIN SMALL LETTER DOUBLE R
U+AB49 LATIN SMALL LETTER R WITH CROSSED-TAIL
U+AB4A LATIN SMALL LETTER DOUBLE R WITH CROSSED-TAIL
U+AB4B LATIN SMALL LETTER SCRIPT R
U+AB4C LATIN SMALL LETTER SCRIPT R WITH RING
U+AB4D LATIN SMALL LETTER BASELINE ESH
U+AB4E LATIN SMALL LETTER U WITH SHORT RIGHT LEG
U+AB4F LATIN SMALL LETTER U BAR WITH SHORT RIGHT LEG
U+AB50 LATIN SMALL LETTER UI
U+AB51 LATIN SMALL LETTER TURNED UI
U+AB52 LATIN SMALL LETTER U WITH LEFT HOOK
U+AB53 LATIN SMALL LETTER CHI
U+AB54 LATIN SMALL LETTER CHI WITH LOW RIGHT RING
U+AB55 LATIN SMALL LETTER CHI WITH LOW LEFT SERIF
U+AB56 LATIN SMALL LETTER X WITH LOW RIGHT RING
U+AB57 LATIN SMALL LETTER X WITH LONG LEFT LEG
U+AB58 LATIN SMALL LETTER X WITH LONG LEFT LEG AND LOW RIGHT RING
U+AB59 LATIN SMALL LETTER X WITH LONG LEFT LEG WITH SERIF
U+AB5A LATIN SMALL LETTER Y WITH SHORT RIGHT LEG
ドイツ語方言学用の修飾文字
U+AB5B MODIFIER BREVE WITH INVERTED BREVE 短母音を表す[1]
U+AB5C MODIFIER LETTER SMALL HENG
U+AB5D MODIFIER LETTER SMALL L WITH INVERTED LAZY S
U+AB5E MODIFIER LETTER SMALL L WITH MIDDLE TILDE
U+AB5F MODIFIER LETTER SMALL U WITH LEFT HOOK
サハ語(ヤクート語)用の歴史的な文字
U+AB60 LATIN SMALL LETTER SAKHA YAT
U+AB61 LATIN SMALL LETTER IOTIFIED E 二重母音[ie]を表す。
U+AB62 LATIN SMALL LETTER OPEN OE
U+AB63 LATIN SMALL LETTER UO 二重母音[uɔ]を表す。
アメリカ言語学正書法用の文字
U+AB64 LATIN SMALL LETTER INVERTED ALPHA 非円唇後舌広母音(IPA: [ɑ])を表す[1]
U+AB65 GREEK LETTER SMALL CAPITAL OMEGA 円唇後舌中央母音(IPA: [o̞])で用いられていた廃字。その他のギリシャ文字スモールキャピタルは、1D26-1D2A の範囲に存在する[1]
中国語学及びチベット語学の音声転写用の文字
U+AB66 LATIN SMALL LETTER DZ DIGRAPH WITH RETROFLEX HOOK 有声反り舌破擦音(IPA: [ɖ͡ʐ])を表す[1]
U+AB67 LATIN SMALL LETTER TS DIGRAPH WITH RETROFLEX HOOK 無声反り舌破擦音(IPA: [ʈ͡ʂ])を表す[1]
スコットランド語方言学用の文字
U+AB68 LATIN SMALL LETTER TURNED R WITH MIDDLE TILDE 軟口蓋化した歯或いは歯茎接近音(IPA:[ɹ̪ˠ~ɹˠ])を表す[1]
U+AB69 MODIFIER LETTER SMALL TURNED W 無声両唇軟口蓋接近音の出現(realization)を表す[1]
U+AB6A MODIFIER LETTER LEFT TACK 前舌母音の出現を表す[1]
U+AB6B MODIFIER LETTER RIGHT TACK 後舌母音の出現を表す[1]

小分類

このブロックの小分類は「ドイツ語方言学用の文字」(Letters for German dialectology)、「ドイツ語方言学用の修飾文字」(Modifier letters for German dialectology)、「サハ語(ヤクート語)用の歴史的な文字」(Historic letters for Sakha (Yakut))、「アメリカ言語学正書法用の文字」(Letters for Americanist orthographies)、「中国語学及びチベット語学の音声転写用の文字」(Letters for sinological and Tibetanist phonetic transcription)、「スコットランド語方言学用の文字」(Letters for Scots dialectology)の6つとなっている[1]

ドイツ語方言学用の文字(Letters for German dialectology

この小分類にはラテン文字のうち、ドイツ語方言学で用いられる発音記号用の文字が収録されている。

これらの発音記号はTeuthonista英語版という雑誌で1924年に発表されたため、Teuthonista音声システムと呼ばれる。主にドイツオーストリアで話されるドイツ語の方言学で用いられるが、スイスイタリアで話されるロマンス諸語にも類似の発音システムが用いられる[3]

ドイツ語方言学用の修飾文字(Modifier letters for German dialectology

この小分類にはラテン文字のうち、ドイツ語の方言学で用いられる発音記号用の文字のうち、通常文字の基線より上方に小さく書かれる文字(修飾文字; 英語: modifier)が収録されている。

サハ語(ヤクート語)用の歴史的な文字(Historic letters for Sakha (Yakut)

この小分類にはラテン文字のうち、ロシア連邦東部のサハ共和国などに居住するヤクート人によって話される、テュルク語族シベリア・テュルク語群に属するサハ語(ヤクート語)でかつて用いられていた文字が収録されている。

これらの文字は、言語学者のセミョン・アンドレーヴィチ・ノヴゴロドフ(semen nəʃurꭣdap、Səmən Noğoruodap、1892-1924)によって発明され[4]1917年から1927年まで、当時の公式IPAベースのラテン文字正書法で使用されていた[1]

アメリカ言語学正書法用の文字(Letters for Americanist orthographies

この小分類にはラテン文字のうち、ネイティブ・アメリカンの話す諸言語のための発音記号であるアメリカの音声記号で用いられた文字が収録されている。

中国語学及びチベット語学の音声転写用の文字(Letters for sinological and Tibetanist phonetic transcription

この小分類にはラテン文字のうち、中国語チベット語の音訳に用いられる文字が収録されている。

スコットランド語方言学用の文字(Letters for Scots dialectology

この小分類にはラテン文字のうち、スコットランド語の辞書で用いられる[1]発音記号用の文字が収録されている。

文字コード

ラテン文字拡張E(Latin Extended-E)[1]
Official Unicode Consortium code chart (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+AB3x ꬿ
U+AB4x
U+AB5x
U+AB6x
注釈
1.^バージョン16.0時点


履歴

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[a] 文字数 L2 ID ドキュメント
7.0 U+AB30..AB5F 48 L2/11-137 Michael Everson (9 May 2011), Proposal to encode "Teuthonista" phonetic characters (WG2 N4031) (英語)
L2/11-202 Michael Everson (6 June 2011), Revised proposal to encode "Teuthonista" phonetic characters (英語)
U+AB64..AB65 2 L2/12-266 Luanne von Schneidemesser (31 July 2012), Proposal for Two Phonetic Characters (revised) (英語)
8.0 U+AB60..AB63 4 L2/11-340 Ilya Yevlampiev (13 September 2011), Proposal to encode four historic Latin letters for Sakha (Yakut) (英語)
L2/11-422 Tapani Salminen; Deborah Anderson (1 November 2011), Comments on L2/11-360 Latin letters used in the Former Soviet Union and L2/11- 340 Proposal to encode four historic Latin letters for Sakha (Yakut) (英語)
L2/12-044 Ilya Yevlampiev (4 May 2012), Second revised proposal to encode four historic Latin letters for Sakha (Yakut) (replaces L2/11-340; WG2 N4213 ) (英語)
12.0 U+AB66..AB67 2 L2/17-299 Michael Everson (31 August 2017), Proposal to add two Sinological Latin letters (WG2 N4842) (英語)
13.0 U+AB68..AB6B 4 L2/19-075 Michael Everson (7 May 2019), Proposal to add six phonetic characters for Scots (revised, WG2 N5036) (英語)
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n "The Unicode Standard, Version 15.1 - UAB30.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年2月26日閲覧
  2. ^ On LATIN SMALL LETTER BLACKLETTER O WITH STROKE” (英語). Unicode (2022年8月30日). 2025年2月27日閲覧。
  3. ^ Michael Everson (2011年5月9日). “Proposal to encode "Teuthonista" phonetic characters (WG2 N4031)”. Unicode. 2025年2月27日閲覧。
  4. ^ Ilya Yevlampiev (2012年5月4日). “Second revised proposal to encode four historic Latin letters for Sakha (Yakut) (replaces L2/11-340; WG2 N4213 )” (英語). Unicode. 2025年2月27日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラテン文字拡張Eのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテン文字拡張E」の関連用語

ラテン文字拡張Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテン文字拡張Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテン文字拡張E (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS