99号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 09:05 UTC 版)
「大阪市営バス港営業所」の記事における「99号系統」の解説
運行区間 99:弁天町バスターミナル - 此花区役所 - 春日出 - 北港大橋 - 酉島車庫前 概要 此花区から国道43号を経由して港区を結ぶ路線である。弁天町では中央線と連絡している。流動が少ない区間どうしを結ぶため、本数は比較的少ない。国道43号弁天町駅前交差点を先頭とする渋滞で遅れがちである。住之江営業所担当のころは中型車が使用されていたが、現在は大型車が使用される。 沿革 元々は幹線99号系統として全便が春日出営業所の担当で、春日出車庫前(現在の東島屋) - 此花区役所前 - 弁天町バスターミナル間の運行であったが、春日出営業所が酉島営業所に移転する際に東島屋 - 島屋 - 酉島住宅前 - 酉島車庫前を延長して現在の運行区間になる(担当営業所は酉島営業所が継承)。 2002年1月27日の市バス再編時の際に幹線99号系統から99号系統になったとともに、同改正により大阪運輸振興の委託となった住之江営業所の担当になったが、酉島営業所が大阪運輸振興委託になったことにより再び酉島営業所が担当するようになり、後に酉島と港の両営業所が受け持つようになる。 2009年3月29日に安治川口駅前停留所が新設され99号系統が安治川口駅前経由になるとともに、全便が港営業所の担当になる。 2013年の営業所廃止により酉島営業所に移管。 ダイヤおよび停留所 平日、土曜、休日とも、終日1時間ごとの運行である。終バスは19時台と比較的早い。
※この「99号系統」の解説は、「大阪市営バス港営業所」の解説の一部です。
「99号系統」を含む「大阪市営バス港営業所」の記事については、「大阪市営バス港営業所」の概要を参照ください。
99号系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:49 UTC 版)
「大阪シティバス酉島営業所」の記事における「99号系統」の解説
運行区間 99:酉島車庫前 - 北港大橋 - 春日出 - 此花区役所 - 弁天町バスターミナル 概要 此花区と国道43号を経由して港区を結ぶ路線である。弁天町では中央線と連絡している。流動が少ない区間どうしを結ぶため、本数は比較的少ない。国道43号の弁天町駅前交差点や梅香交差点を先頭とする渋滞で遅れがちである。 沿革 元々は幹線99号系統として全便が春日出営業所の担当で、春日出車庫前(現在の東島屋) - 此花区役所前 - 弁天町バスターミナル間の運行であったが、春日出営業所が酉島営業所に移転する際に東島屋 - 島屋 - 酉島住宅前 - 酉島車庫前を延長して現在の運行区間になる(担当営業所は酉島営業所が継承)。 2002年1月27日の市バス再編時の際に幹線99号系統から99号系統になったとともに、同改正により大阪運輸振興の委託となった住之江営業所の担当になったが、酉島営業所が大阪運輸振興委託になったことにより再び酉島営業所が担当するようになり、後に酉島と港の両営業所が受け持つようになる。 2009年3月29日に安治川口駅前停留所が新設され99号系統が安治川口駅前経由になるとともに、全便が港営業所の担当になる。 2013年4月1日より、前日をもって廃止された港営業所に代わり酉島営業所の担当となる。大型車・中型車・小型車で運行される。 2014年4月1日のダイヤ改正で廃止となる。
※この「99号系統」の解説は、「大阪シティバス酉島営業所」の解説の一部です。
「99号系統」を含む「大阪シティバス酉島営業所」の記事については、「大阪シティバス酉島営業所」の概要を参照ください。
- 99号系統のページへのリンク