じ
「し」の濁音。硬口蓋の有声破擦子音[dʒ]と母音[i]とからなる音節。[dʒi]
[補説] 清音「し」に対する濁音としては、本来、硬口蓋の有声摩擦子音[ʒ]と母音[i]とからなる音節[ʒi]が相当するが、現代共通語では一般に[dʒi]と発音する。しかし、[ʒi]とも発音し、両者は音韻としては区別されない。古くは、[dzi](あるいは[dʒi][ʒi])であったかともいわれる。室町時代末には[ʒi]と発音され、近世江戸語以降[dʒi]と発音された。
じ
[助動][○|○|じ|(じ)|(じ)|○]活用語の未然形に付く。
「人の心にはつゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ」〈枕・一三〇〉
「(双六(すぐろく)ハ)勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり」〈徒然・一一〇〉
[補説] 連体形の例は少なく、已然形も「こそ」の結びとして用いられるだけである。室町時代以降、「まい」「まじい」に吸収され用いられなくなる。
じ
ジ【(ギリシャ)di】
読み方:じ
数の2。「—エチレングリコール」
じ【事】
読み方:じ
[音]ジ(呉) ズ(慣) [訓]こと つかえる
〈ジ〉
1 ことがら。できごと。「事件・事故・事項・事実・事情・事態・事典・事物/火事・記事・行事・故事・惨事・私事・叙事・珍事・無事」
[名のり]つとむ・わざ
じ【▽二】
読み方:じ
⇒に
じ【似】
じ【侍】
じ【児〔兒〕】
読み方:じ
[音]ジ(漢) ニ(呉) [訓]こ ちご
〈ジ〉
1 子供。幼い子。わらべ。「児戯・児童/育児・孤児・胎児・乳児・幼児」
3 若者。男子。「健児(けんじ)・寵児(ちょうじ)・風雲児」
〈ニ〉幼い子。「小児」
[名のり]のり・はじめ・る
じ【児】
じ【地】
じ〔ヂ〕【地】
読み方:じ
5 布・紙・金属などの、彩色・加工・細工などの土台となる部分。「黒い—に金の縫い取り」
8 文章の中で、会話文や引用文を除いた叙述の部分。「—の文」
㋐日本舞踊で、伴奏の音楽。また、それを演奏する人。地方(じかた)。
㋑日本音楽で、基礎の楽句。特に、同じ楽句を何回も繰り返して奏するもの。
じ【▽士/仕】
読み方:じ
〈士〉⇒し
〈仕〉⇒し
じ【字】
読み方:じ
[音]ジ(呉) [訓]あざ あざな
〈ジ〉
1 言葉を書き表す記号。「字画・字形・字書/印字・英字・活字・漢字・欠字・誤字・国字・習字・数字・正字・点字・文字(もじ・もんじ)・略字」
[補説] 本来、基本になる象形・指事文字である「文」に対し、それらをもとにした会意・形声文字を「字」という。
[名のり]な
じ【字】
読み方:じ
1 言語を書き表すのに用いる符号。仮名・漢字・ローマ字・梵字(ぼんじ)・ハングルなど種類が多い。文字。
4 (人の名や言葉の頭文字に「の字」を付けた形で)その人やそのことを婉曲にいう。「あいつは彼女にほの—らしい」
6 《一文銭の表面にある4文字のうちの一つの意、すなわち4分の1から》2分5厘。また、一文銭。
じ【寺】
じ【寺】
じ【×峙】
じ【×恃】
じ【慈】
じ【持】
読み方:じ
[音]ジ(ヂ)(呉) チ(漢) [訓]もつ
〈ジ〉
2 もちつづける。たもつ。「持続・持論・持久力/維持・加持・堅持・固持・護持・支持・住持・保持」
〈チ〉もつ。たもつ。「扶持(ふち)」
[名のり]もち・よし
じ〔ヂ〕【持】
じ【時】
読み方:じ
[音]ジ(呉) [訓]とき
〈ジ〉
1 月日の移りかわり。その間の一点。とき。「時間・時候・時刻・時日/暫時・四時(しじ・しいじ)・瞬時・常時・定時・同時・日時」
じ【時】
じ〔ぢ〕【▽柱】
じ【次】
読み方:じ
[音]ジ(慣) シ(呉)(漢) [訓]つぐ つぎ
〈ジ〉
1 つぐ。つぎ。二番目。「次回・次官・次期・次席・次長・次男」
じ【次】
じ【治】
読み方:じ
[音]ジ(ヂ)(呉) チ(漢) [訓]おさめる おさまる なおる なおす
〈ジ〉
2 病気をなおす。病気がなおる。「灸治(きゅうじ)・湯治・難治・不治・療治・主治医」
〈チ〉
じ【滋】
じ【×爾】
じ【璽】
じ【璽】
じ【×痔】
じ〔ヂ〕【×痔】
じ【磁】
じ【示】
じ〔ぢ〕【▽箇】
じ【×而】
じ【耳】
じ【自】
読み方:じ
[音]ジ(呉) シ(漢) [訓]みずから より おのずから
〈ジ〉
1 みずから。自分の。自分で。「自衛・自覚・自決・自己・自国・自主・自信・自宅・自治・自転・自分・自慢・自由・自縄自縛/各自・独自」
〈シ〉ひとりでに。「自然」
[名のり]おの・これ・さだ
じ【自】
じ〔ぢ〕【路/▽道】
じ【辞〔辭〕】
じ【辞】
読み方:じ
1 ことば。「歓迎の—」
2 漢文の一体。楚辞の系統をひく様式で、押韻して、朗誦に適した文。陶淵明の「帰去来辞」など。
3 単語を文法上の性質から二つに分類したものの一。詞(し)に対する。単独では文節を構成しえず、常に詞(自立語)に伴って文節を構成する語。助動詞・助詞がこれに属する。時枝誠記(ときえだもとき)の学説では、助動詞・助詞のほか、接続詞・感動詞などもこれに含まれる。
じ【除】
じ【餌】
じ 【事】
じ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
平仮名 | |
---|---|
文字 |
じ
|
字源 | しに濁点 |
JIS X 0213 | 1-4-24 |
Unicode | U+3058 |
片仮名 | |
文字 |
ジ
|
字源 | シに濁点 |
JIS X 0213 | 1-5-24 |
Unicode | U+30B8 |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | JI |
訓令式 | ZI |
JIS X 4063 | ji,zi |
発音 | |
IPA | d͡ʑi̞ |
種別 | |
音 | 濁音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|


じ、ジは、仮名のひとつであり、し、シに濁点をつけた文字である。四つ仮名の一つ。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。
日本語での発音
- 舌の前部を上歯茎の後ろから硬口蓋近くの範囲に近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声摩擦音、すなわち「し」の有声音。または、いったん舌の前部を上歯茎の後ろから硬口蓋近くの範囲に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声破擦音、すなわち「ち」の子音の有声音である。これら二つの「じ」の発音は、一般に現代日本語の話者には違いをほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。だいたいにおいて破擦音は語頭、撥音のあとで現れ、摩擦音は語中で現れる。「じ」は「ぢ」と同じ発音であり、現代標準語では「じ」と「ぢ」を音の上で区別しない。現代仮名遣いでは、例外(「ち」が重畳する「ちぢむ」など)を除いて「ぢ」で書かれてきたものをすべて「じ」で書く。有声歯茎硬口蓋摩擦音[ʑ]・有声歯茎硬口蓋破擦音[d͡ʑ]または国際音声記号では有声後部歯茎摩擦音[ʒ]・有声後部歯茎破擦音[d͡ʒ]で記述される。どちらかといえば[ʑ, d͡ʑ]が近く、[ʒ, d͡ʒ]で表される場合でも英語のvisionなどの s や j よりも調音部位の範囲が広い。
これらは日本の中央語(京阪語)での発音で、日本全土の言語がこのように発音しているわけではない。東京の発音では/ʣi/が多く、「ヅィ」に近い。山陰や奥羽では中舌母音(いわゆるズーズー弁)のため/ʣï/に。母音の無声化により/ʣi̥/になることも。関東、南奥羽、東海、北陸、山陰、九州に多い。
文頭か文中かでも発音は変わる。京阪の発音では文頭が/zi/で文中は/zi/か/ʣi/。
じ に関わる諸事項
- 上代の「じ」は /dzi/、/dʒi/、/ʒi/ いずれとも論じられているが、確定しがたい。いずれにせよ「ぢ」との区別が成されていたのは明らかである。室町時代末には /ʒi/ と発音されたが、江戸時代に入ると「ぢ」(/dʒi/)との区別が曖昧になり、仮名遣いの混乱を生じるようになった[1]。
- 上代の万葉仮名には「し」の濁音専用と思われるもの(慈・自・士)が存在したが、古体の片仮名・平仮名が成立する頃には仮名としての区別が無くなり、「し」に濁点を付して濁音を示すようになった[1]。
- 「じ」の調音点は、拗音の「じゃ、じゅ、じょ」と同じであり、発音面では「ジャ行に属する」と言える。「じゃ、じ、じゅ、ジェ、じょ」は国際音声記号では、[d͡ʑä/d͡ʒä], [d͡ʑi̞/d͡ʒi̞], [d͡ʑɯ̹˕/d͡ʒɯ̹˕], [d͡ʑe̞/d͡ʒe̞], [d͡ʑo̜/d͡ʒo̜]と表せる。ヘボン式ローマ字表記の「ji」も、この発音に従った物である。
- このため、ザ行の中で唯一調音点が異なっている。「ざ、ず、ぜ、ぞ」と同じ調音点で発音すると/zi/となり「ズィ」と発音されるが、これは日本語にはない音であり、対応する文字もない。
- 「ジ」は「ザ」と同様に英語の前置詞theを表す。ただし「ジ・エンド」など一部例外を除いて、本来「ジ」を用いるべきところを「ザ」とする用例が日本語においては目立つ(「ザ☆ウルトラマン」「ザ・インターネット」など)。
脚注
関連項目
じ
路
路
「じ」の例文・使い方・用例・文例
- 同じ羽の鳥は群れる;類は友を呼ぶ
- 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
- 数字の13が不運をもたらすと信じるのはばかげている
- 説明を信じる
- 落石で村へ通じる唯一の道が通れなくなった
- 状況の変化に応じて
- ロメオの役を演じる
- 赤ん坊は疲れてくるとむずかって泣きはじめる
- 「それでもあなたの言っていることは信じられない」と彼は付け加えて言った
- 彼女はじきに彼の生き方に順応した
- 私たちは同じ年です
- 私にはあなたと同じ年の娘がいます
- 感じのよい人
- 皆同じ意見です
- 彼女は両手を腰に当てひじを張って立っていた
- 彼は社会から疎外されていると感じた
- 君と僕は同じような考えだ
- 彼は危険を感じとっていた
- あらゆる時代を通じての最高の俳優
- よりによってトムが僕に助けを求めてきたなんて信じられるかい
じと同じ種類の言葉
- >> 「じ」を含む用語の索引
- じのページへのリンク