大黒柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 大黒柱の意味・解説 

だいこく‐ばしら【大黒柱】

読み方:だいこくばしら

民家土間と床との境の中央立てる、特に太いまた、建物中央最初に立て亭主柱

家や国の中心となって、それを支える人。「チームの—」


大黒柱

読み方:ダイコクバシラ(daikokubashira)

土間と床張との境にあり棟を受ける中心となる

別名 亭主柱役柱


大黒柱

作者見延典子

収載図書家なんか建てなきゃよかった
出版社講談社
刊行年月2003.10

収載図書家を建てるなら
出版社講談社
刊行年月2007.1
シリーズ名講談社文庫


大黒柱

読み方:だいこくばしら

  1. 一家柱石となる大切な主人の事をいふ。
  2. 一家主人のこと。大黒柱のやうに大切な人の意。〔隠語
  3. 〔隠〕一家主人のこと。
  4. 一家主人のこと。
  5. 一家主人のこと、一家中心柱の意から出た語。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大黒柱

読み方:ダイコクバシラ(daikokubashira)

初演 宝永7.11(京・亀屋座)


大黒柱

読み方:ダイコクバシラ(daikokubashira)

作者 壷井栄

初出 昭和16年

ジャンル 小説


(大黒柱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 16:06 UTC 版)

江戸時代日本の民家の大黒柱。
エンタシスの柱(パルテノン神殿

(はしら)は、材を垂直に立てて建築物の支え(ささえ)としたもの。

柱は建築物の構成要素となるほか、電柱御柱など、それ自身が構築物(内部空間がないので建築物ではない)となっていることもある。

建築物の柱

材料は、古来は木材石材材などが使われ、近世以降は鋼材コンクリート鉄筋コンクリート製のものも現れた。

用途、場所、役割によって呼び名が異なる。床の間に使う装飾的な柱を床柱、門を支えるものを門柱、塀を支える柱を控柱、また、大壁真壁に見せかけるための付け柱などとそれぞれに名称が付けられている。家の中心となるような太い柱は、大黒柱・大極柱(だいこくばしら)と呼ばれる。

物理学(構造力学)においては、軸方向に作用する圧縮荷重に抵抗する細長い直線状の棒材[1] を柱と呼び、に対し直交する方向に作用する荷重に抵抗する棒材)と区別される。

宗教的意味

神道

日本書紀』推古28年(620年)10月条に欽明天皇堅塩媛を埋葬した古墳を修復し、氏族ごとに柱を建てたとあり、古墳時代には「柱」の祭祀があったという見方がある[2]

宮城を造営する際、君主が世界を支配するために天(神)と繋がる中心点が重要であるとして太極殿を建てた[3]。当時を模して建てたものの代表的なものに、平安神宮外拝殿がある[3]太極(中心点)が、万物の根源、陰陽の根源とつながるものと考えられ、万物には当然のごとく神が宿ることから、そこに建てる重要な柱を太極柱と呼ぶことになる[4]。地方によっては、大国主の神をお祀りすることから大黒柱ともいい、太い柱を大黒柱と一概にいうわけではない[3]

伊勢神宮正殿に見られる心御柱(しんのみはしら)も、日本の神が、木や柱を依り代(よりしろ)とするため、神が依り憑く神籬 (ひもろぎ)としている[5]

助数詞

「柱」は神や仏を数えるのに用いる助数詞でもある[2][6]。その理由は古墳時代の「柱」の祭祀に由来するとみる説がある[2]。また家の中の柱の列立する様子に例えたという説もある。神様を数えるという文化は一神教にはなく多神教でも一般的ではない[2]。助数詞としての「柱」は『古事記』には見られるが、『日本書紀』では助数詞としては用いられておらず、『延喜式』では「座」という助数詞が用いられている[2]。なお、昔は、高貴の人を数え奉る時にも用いた[7]

比喩的表現

社会や組織において建築物における柱と同じ役割を果たすものの例え暗喩)にもよく用いられる。特に大黒柱の呼称は、家族の主人に喩えられる。

ユーティリティポール

公共用の電柱、照明柱、信号柱などはユーティリティポールとしてまとめられることがある[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中村恒善 編 『建築構造力学 図説・演習Ⅰ』(2版)丸善、1994年、69頁。ISBN 4-621-03965-2 
  2. ^ a b c d e 三橋 正. “神様の数え方 -神様は「1柱、2柱…」で数える。何で?-”. 明星大学 人文学部 日本文化学科. 2020年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c 小池 2015, p. 50.
  4. ^ 小池 2015, p. 51.
  5. ^ 小池 2015, p. 62.
  6. ^ デジタル大辞泉』 - コトバンク。2020年2月7日閲覧。
  7. ^ 『神道大辞典』臨川書店、1996年、1144頁。ISBN 4-653-01347-0ISBN 978-4-653-01347-1 
  8. ^ 「土木学会西部支部沖縄会 第5回技術研究発表会」琉球大学研究者交流会館・50周年記念会館、2021年1月6日閲覧。

参考文献

関連項目


「大黒柱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大黒柱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大黒柱」の関連用語

1
亭主柱 デジタル大辞泉
100% |||||

2
恵比須柱 デジタル大辞泉
100% |||||



5
58% |||||

6
柱棟 デジタル大辞泉
58% |||||



9
柱梁 デジタル大辞泉
50% |||||


大黒柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大黒柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS