壁紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 壁紙の意味・解説 

かべ‐がみ【壁紙】

読み方:かべがみ

壁面装飾または補強のために室内壁面貼る紙。

パソコンデスクトップスマートホンなどの背景画像携帯電話待ち受け画面のこともいう。デスクトップピクチャー。


壁紙

読み方かべがみ
別名:ウォールペーパーデスクトップピクチャ
【英】wallpaper, desktop picture

壁紙とは、主にWindowsデスクトップの背景として表示される写真イラストなど画像のことである。

Windows標準添付されている壁紙だけでなく、Webサイトからダウンロードした画像データや、デジタルカメラ撮影したりした画像データなども壁紙として使用可能である。ユーザーは、簡単な操作好み画像を壁紙に設定することができる。

Windowsで壁紙を設定するには、デスクトップ上で右クリックをした際のメニューから「プロパティ」を選択することで、画像表示方法設定が可能である。

なお、Mac OS Xでは壁紙を指してデスクトップピクチャ」と呼んでいる。

ソフトウェアのほかの用語一覧
UI:  没入感  フロントエンド  iris  壁紙  マルチユーザー  マルチデスクトップ  NUI

壁紙

ビニール壁紙、織物壁紙、紙壁紙、無機質壁紙などの他、再生可能な植物原料とした壁紙などもある。壁紙の品質規定にはISMイズム規定や、RALラル基準エコマークSV規格などがある。→ISM規定RAL基準エコマーク

壁紙

作者小川勝己

収載図書あなたまにあ
出版社実業之日本社
刊行年月2004.10


壁紙

作者金堀常美

収載図書真夜中ココア
出版社新風舎
刊行年月2005.2
シリーズ名新風舎文庫


壁紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:36 UTC 版)

壁紙の貼られた部屋
壁紙

壁紙(かべがみ、: Wallpaper)とは、建築物において天井の内装仕上材として用いられるやビニル(合成樹脂)でできたシート。おもに、下地の保護や装飾などを目的とし、内壁下地材の表面に接着剤を用いて貼り付ける。近年ではシックハウス対策として、ホルムアルデヒドを飛散しにくい接着剤への転換が進んでいる。一般には「壁紙」と呼ばれるが、天井に貼ることも多いため、建築業界では「クロス」(Cloth)と呼ぶこともある。

ホームセンターでも多種多様な壁紙が販売されておりDIYで壁紙の張替に挑戦する者も多いが、下地処理が不充分だと壁紙のはがれや浮きを生じることが多い。

歴史

壁紙が発祥した国は中国である。明代には家屋の内部の壁面に紙を貼る習慣があったとされる。その頃、中国を訪れた宣教師によってヨーロッパに伝わった。

16世紀のヨーロッパでは、壁布と壁紙が共存していた[1]

コルドバレザー(金唐革)とは、革製の壁装材のことで、10世紀前後に製造技術がイスラーム圏からスペインへ伝わり、コルドバが一大生産地となった。ギルディッドレザーと呼ぶ場合もある[1]

ヴィクトリア朝のころ、ウィリアム・モリスアーツ・アンド・クラフツ運動の中で、唐草文様などが印刷された壁紙が考案され世界中に広まった。壁紙は印刷大量生産されることから、安価な室内装飾であることだけでなく、保温性などに優れていることが普及の理由である。

19世紀から20世紀初め頃のヨーロッパ建築はピクチャレスクが主流となり、シノワズリ壁紙とパノラマ壁紙が人気を博した[2]

近年はデジタル印刷によるオーダーメード生産も可能となっている[3]

貼り方

日本では施工業者によって壁紙を貼るのが一般的であったが、昨今のDIYで一般の人が貼る機会も増えている。それに伴い、インテリア雑誌、ブログインターネット通販のサイトなどで壁紙の貼り方が紹介されている。

種類

材質による分類

接着方式による分類

  • 糊なし壁紙
裏面に生糊や接着剤が塗布されていないタイプの壁紙。
  • 生糊付壁紙
裏面に生糊が塗布されており、フィルムをはがして貼り付けるタイプの壁紙。ジョイントテープが付いている。
  • 粘着式
裏面に接着剤が塗布されており、裏紙をはがして貼り付けるタイプの壁紙。DIYで多く用いられ、貼り直しが可能なものもある。
  • 再湿式
裏面を湿らせることで接着できるようにしたタイプの壁紙。

利点

  • 安価で、施工が早い。このため、低コスト住宅や大手ハウスメーカーでは標準品として採用される。
  • 工場で生産された規格品であるので、塗壁と比較してクレーム率が低く、均一に施工することができる。
  • 表面に印刷を施すことにより、木目やコンクリート調など、様々なデザインを表現できる。

問題点と対策

  • 壁紙の接着剤としては酢酸ビニル系接着剤が頻用される。酢酸ビニル自体がIARCの分類によって、「ヒトへの発がん性が疑われる物質(Group 2B)」と評価されている。また保管中の重合を予防するために重合禁止剤も配合されている。酢酸ビニルが加水分解するとシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドが遊離される。ホルムアルデヒドの遊離を予防するために、キャッチャー剤が配合されているが、全く遊離されないわけではない。このため酢酸ビニル系接着剤を使用せず、米で壁紙の固定をする住宅メーカーも存在する。
  • ビニル壁紙の基材として使われる塩化ビニルは本来硬い物質なので、可塑剤捕捉剤が添加される。可塑剤としては環境ホルモンの原因物質として注目されている[4]フタル酸エステルが大量に使用される。このため、ビニル壁紙ではなく、和紙などを素材とした壁紙を利用する動きもある。
  • 水蒸気を透過しない製品が多く、壁内結露の原因の一つとなることがある。最近では珪藻土を配合するなどして、調湿機能をもつ製品も発売されている。
  • 施工後乾燥によって収縮する。これにより、継ぎ目などが剥離したり隙間が開くことがある。また経年劣化によって接着剤が加水分解し、壁紙自体が剥がれてくることがある。劣化のスピードは湿気と温度に左右される。
  • ドイツベルリン市では、ポリ塩化ビニール等の火災時や焼却処理時に払う、環境汚染に対するコストを「隠れたコスト」であるとして、公共建築でのビニル壁紙の使用を禁止している。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 本田榮二『ビジュアル解説 インテリアの歴史』秀和システム、2011年、225頁。 
  2. ^ 本田榮二『ビジュアル解説 インテリアの歴史』秀和システム、2011年、242-246頁。 
  3. ^ インテリアビジネスニュース - インテリア文化研究所 デジタルプリントの現状と予想を発表 (2014年2月13日配信)
  4. ^ フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) のリスク管理の現状と今後のあり方(pdf) - 製品評価技術基盤機構
  5. ^ 現在の金唐革紙は、日本画家の後藤仁を中心に復元製作された。『正伝 金唐革紙の製作について』2011年1月、金唐革紙保存会。後藤仁公式ブログ「後藤 仁(GOTO JIN)の制作・旅日誌」

参考文献

  • 壁紙百年史編纂委員会 『壁紙百年史』 壁装材料協会、1982年12月20日

壁紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 02:12 UTC 版)

月姫PLUS-DISC」の記事における「壁紙」の解説

PLUS+DISC』では数多く作家によって描かれた壁紙が収録また、月箱』のパッケージ使用されている絵も壁紙として収録されている。

※この「壁紙」の解説は、「月姫PLUS-DISC」の解説の一部です。
「壁紙」を含む「月姫PLUS-DISC」の記事については、「月姫PLUS-DISC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壁紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

壁紙

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:19 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. かべがみ参照

「壁紙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



壁紙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁紙」の関連用語

壁紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【壁紙】の記事を利用しております。
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壁紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月姫PLUS-DISC (改訂履歴)、旧池田氏庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの壁紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS