フタル酸エステルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 芳香族化合物 > フタル酸エステルの意味・解説 

フタルさんエステル【フタル酸エステル】


フタル酸エステル

ポリ塩化ビニール可塑剤として多く使用されており,この他顔料接着剤広く日常生活品の可塑剤として用いられています。 
比較溶けやすく,微生物による分解比較早いと言われていますが,現在,新し環境汚染物質として注目されています。

フタル酸エステル

可塑剤材料軟らかくするために添加する物質)として用いられる可塑剤大半がフタル酸エステルで、特に常温硬い塩ビ添加することにより、電線被覆壁紙一般用フィルム・濃ビ・塩ビレザー等の軟質塩ビを得ることができる。


フタル酸エステル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 02:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フタル酸エステル類(フタルさんエステルるい)は、フタル酸(オルト体)とアルコールエステルの総称である。フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)を代表とする高級アルコールのフタル酸エステルは可塑剤として有用である(フタル酸系可塑剤)。一般に工業的には、フタル酸(遊離酸)と過剰のアルコールから、をアルコールと共沸脱水してエステル化する。

人間への影響

ポリ塩化ビニルなどの可塑剤として多く使われ、食品パッケージ、おもちゃ、ビニールフロア、接着剤、洗剤、潤滑油、ヘアスプレー、医療用品など一般的に使用される為、多くの人間がフタル酸エステルに暴露されている。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると大部分の米国人の尿から幾種類ものフタル酸エステルの代謝物が検出された[1]。げっ歯類での研究では何種類かのフタル酸エステルに対し大量に暴露されたときホルモンレベルの変化と出生異常が認められた[2]

内分泌攪乱物質である疑いが強く、ヨーロッパ、カナダ、米国ではDEHP, BBP, DBP,などの使用規制の動きが強まっている。(フタル酸系可塑剤の環境問題については記事 フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)#環境暴露の節で詳説。)

アルコール基が異なる各エステルの詳細は表の化合物名のリンク先の各記事も参照。

主なフタル酸エステル

化合物名 略号 分子量 融点 沸点 CAS登録番号 特性・その他
フタル酸ジメチル
(Dimethyl phthalate)
DMP 194.19 2°C 282°C [131-11-3] 相溶性添加剤、酢酸セルロース可塑剤、希釈剤
フタル酸ジエチル
(Diethyl phthalate)
DEP 222.24 −3°C 298–299°C [84-66-2] 相溶性添加剤、酢酸セルロース・ポリスチレン可塑剤、化粧品
フタル酸ジアリル
(Diallyl phthalate)
DAP 246.26 −70°C 165–167°C/5 mmHg [131-17-9] 熱硬化性樹脂の原料
フタル酸ジブチル
(Dibutyl phthalate)
DBP 278.35 −35°C 340°C [84-74-2] 加工性向上添加剤、塗料、接着剤
フタル酸ジイソブチル
(Diisobutyl phthalate)
DIBP   - 327°C [84-69-5] セルロイド、ネイルポリッシュ、爆発物、塗料製造
フタル酸ジノルマルヘキシル
(Di-n-hexyl phthalate)
DHP   - - [84-75-3] 床材、工具の握り部、自動車部品
フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)
フタル酸ジオクチル
Bis(2-ethylhexyl)phthalate)
DOP
DEHP
390.56 −50°C 384°C 117-81-7 汎用可塑剤
電線被覆、壁紙、フィルム、血液バッグ・チューブ
フタル酸ジノルマルオクチル
(Di-n-octyl phthalate)
DnOP 390.56       低揮発性可塑剤、電線被覆、フィルム
フタル酸ジイソノニル
(Diisononyl phthalate)
DINP 418   403°C [28553-12-0],
[68515-48-0]
汎用可塑剤
電線被覆、壁紙、フィルム
フタル酸ジノニル
(Dinonyl phthalate)
DNP 418       絶縁性改良添加剤、電線被覆、
フタル酸ジイソデシル
(Diisodecyl phthalate)
DIDP 446 −50°C 420°C [26761-40-0] 低揮発性可塑剤、絶縁性改良添加剤、耐熱電線、合成レザー
フタル酸ビスブチルベンジル
フタル酸ブチルベンジル
(Bis(butylbenzyl) phthalate)
BBP
BBzP
312   370°C   加工性向上添加剤、接着剤、シーリング材

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Pthalates Fact Sheet”. Centers for Disease Control and Prevention.. 2021年2月20日閲覧。
  2. ^ Third National Report on Human Exposure to Environmental Chemicals”. 2021年2月20日閲覧。

フタル酸エステル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:32 UTC 版)

フタル酸」の記事における「フタル酸エステル」の解説

詳細は「フタル酸エステル」を参照 フタル酸オルト体)のエステルは、可塑剤として利用される

※この「フタル酸エステル」の解説は、「フタル酸」の解説の一部です。
「フタル酸エステル」を含む「フタル酸」の記事については、「フタル酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フタル酸エステル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フタル酸エステル」の関連用語

フタル酸エステルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フタル酸エステルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
プラスチック処理促進協会プラスチック処理促進協会
Copyright(C) Plastic Waste Management Institute All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフタル酸エステル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフタル酸 (改訂履歴)、可塑剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS