ATBC-PVCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 合成樹脂 > ATBC-PVCの意味・解説 

ATBC-PVC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/02/13 13:42 UTC 版)

ATBC-PVC (Acetyl tributyl citrate-polyvinyl chloride) は一般的な合成樹脂(プラスチック)の一種で、主に玩具などの原材料としてポリ塩化ビニル (PVC) に代わって使用されるようになったものである。ポリ塩化ビニル内の可塑剤をフタル酸エステル類からクエン酸アセチルトリブチル(クエン酸エステルの一種)に変更したもので、原材料欄には『ATBC-PVC』または『非フタル酸系塩ビ』と表記され、『フタル酸エステルを使用していない』等の説明文も並ぶことがある。

近年、内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)による人体への影響が懸念されるなか、幼児向けの玩具など口に含まれる恐れのあるものを中心に置き換えが進んでいる。一般的にクエン酸エステルはフタル酸エステルと比較して人体への影響や溶出量が少ないとされる。

PVCと比べて熱や経年劣化による変形や変色が少なく、PVC特有の臭いも少ない。旧来のPVCのような柔らかさが必要なものについてはATBC-PVCではなくエラストマー樹脂が代用されているケースが多い。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATBC-PVC」の関連用語

1
50% |||||

ATBC-PVCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATBC-PVCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのATBC-PVC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS