フタルさん‐ビスにエチルヘキシル【フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)】
読み方:ふたるさんびすにえちるへきしる
DEHP
分子式: | C24H38O4 |
その他の名称: | オクトイル、化合物889、ジオクチルフタラート、DOP、Octoil、Compound 889、Dioctyl phthalate、Phthalic acid bis(2-ethylhexyl)、1,2-Benzenedicarboxylic acid bis(2-ethylhexyl)、ビソフレックスDOP、DEHP、DAF-68、Compound-889、Bisoflex DOP、Bis(2-ethylhexyl) phthalate、Phthalic acid di(2-ethylhexyl) ester、1,2-Benzenedicarboxylic acid bis(2-ethylhexyl) ester、Phthalic acid bis(2-ethylhexyl) ester、Diethylhexylphthalate、ジエチルヘキシルフタラート、ジオクチルフタレート、ジ(2-エチルヘキシル)フタラート、Di(2-ethylhexyl)phthalate、ジエチルヘキシルフタレート、フタル酸ジエチルヘキシル、Diethylhexyl phthalate、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、Di-2-ethylhexyl phthalate、Phthalic acid di-2-ethylhexyl、Phthalic acid diethylhexyl |
体系名: | ビス(2-エチルヘキシル)フタラート、フタル酸ジ-(2-エチルヘキシル)、ビス(2-エチルヘキシル)=フタラート、フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)、1,2-ベンゼンジカルボン酸ビス(2-エチルヘキシル)、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) |
フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 07:21 UTC 版)
フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) | |
---|---|
![]() |
|
フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) (BEHP) |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 117-81-7 |
KEGG | C03690 |
|
|
特性 | |
化学式 | C24H38O4 |
モル質量 | 390.56 |
示性式 | C6H4(COOC8H17)2 |
融点 | -50°C |
沸点 | 385°C |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |

フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(フタルさんビスにエチルヘキシル、Bis(2-ethylhexyl)phthalate)は有機化合物、フタル酸誘導体のなかでも最も主要な物質であり、フタル酸に分枝アルキルの2-エチルヘキサノールがエステル化した構造を持つ。一般には略号DEHP(Di(2-ethylhexyl)phthalate)が使用される。DEHPは無色の粘調液体で油に溶解するが、水には溶けず、可塑剤として良い特性を有している。DEHPは多くの企業により大量に生産されており、様々な別名を持ち、DEHP以外には、フタル酸ジ2-エチルヘキシル等であり、フタル酸ジオクチル(DOP)とされることもある。消防法に定める第4類危険物 第4石油類に該当する[1]。
製造
製造プロセスの要は2-エチルヘキサノールと無水フタル酸との反応である。
- フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)のページへのリンク