フタル酸ジイソノニルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > フタル酸ジイソノニルの意味・解説 

フタル酸ジイソノニル

分子式C26H42O4
その他の名称1,2-ベンゼンジカルボン酸ジイソノニル、1,2-Benzenedicarboxylic acid diisononyl ester、フタル酸ジイソノニル、ジイソノニルフタラート、サンソサイザーDINP、ウィタモール150、ベスチノールNN、パラチノールDN、ENJ-2065、Witamol 150、Vestinol NN、Palatinol DN、Diisononyl phthalate、DINP、プラチノールN、フタリソサイザーDINP、Palatinol N、Phthalisocizer DINP、Sansocizer DINP


フタル酸ジイソノニル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 00:38 UTC 版)

フタル酸ジイソノニル[1]
識別情報
略称 DINP
CAS登録番号 28553-12-0 , 68515-48-0 
PubChem 590836
ChemSpider 513622 
UNII 4010KIX4CK 
ChEBI
特性
化学式 C26H42O4
モル質量 418.61 g mol−1
外観 油性粘性液体
密度 0.98 g/cm3
融点

-43℃

沸点

244 ~ 252℃ (at 0.7 kPa)

への溶解度 <0.01 g/mL at 20 °C
粘度 64 ~ 265 mPa·s
危険性
引火点 221 °C (430 °F; 494 K) ((c.c.))
発火点 380 °C (716 °F; 653 K)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フタル酸ジイソノニル(フタルさんジイソノニル、Diisononyl Phthalate)は化学式C6H4(COOC9H19)2有機化合物である。略号はDINP消防法に定める第4類危険物 第4石油類に該当する[2]。 無色透明の液体で、イソノナノールと無水フタル酸エステル化により製造される。

理想的な汎用の可塑剤としての特性を持ち、DOP(DEHP)に次ぐ生産量となっている。

内分泌攪乱作用の懸念から、ヨーロッパ、アメリカ中国、日本では玩具や育児用品への使用が規制されている[3]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フタル酸ジイソノニル」の関連用語

フタル酸ジイソノニルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フタル酸ジイソノニルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフタル酸ジイソノニル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS