壁等とは? わかりやすく解説

壁等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 04:55 UTC 版)

木造枠組壁構法」の記事における「壁等」の解説

耐力壁は、建築物作用する平力及び鉛直に対して安全であるように、釣合いよく配置しなければならない耐力壁下枠・たて上枠寸法は、寸法形式204206208404406408、又は厚さ38mm以上幅89mm以上とする。 耐力壁のたて間隔は、65cm以下のうち、階数積雪量に応じて定められた値以下とする。 耐力壁仕様は、次の表による。 耐力壁種類と壁倍率(片面貼りあたり) 耐力壁種類 厚さ 釘の種類 釘の間隔倍率 せっこうボード 12mm以上 GNF40 外周部@100mm以下、中間部@200mm以下 1.0 シージングボード 12mm以上 SN40 強化せっこうボード 12mm以上 GNF40 1.3 構造せっこうボードB種 12mm以上 1.5 構造せっこうボードA種 12mm以上 1.7 ハードボード 5mm以上 CN50 2.5 構造用合板2級 7.5mm以上 構造用パネル - 3.0 パーティクルボード 12mm以上 ハードボード 7mm以上 構造用合板1級 7.5mm以上 構造用合板2級 9mm以上 構造用合板1級 9mm以上 3.5 耐力壁の量は、X方向・Y方向それぞれにおいて、階数積雪量風圧力に応じて定められた値以上とする。 床面積1m2当たりの最低必要壁量(単位:cm) 平屋建て 2階建て 小屋裏利用3階建て 3階建て 1階 2階 1階 2階 1階 2階 3階 多雪区域以外 軽い屋根 11 29 15 38 25 46 34 18 重い屋根 15 33 21 42 30 50 39 24 多雪区域直積量1m以下 25 43 33 52 42 60 51 35直積2m以下 39 57 51 66 60 74 68 55 外壁見付け面積1m2当たりの最低必要壁量(単位:cm) 強風地域 50超え75以下で、特定行政庁地域ごとに定めた値(各階共通) その他 50(各階共通) 耐力壁相互の距離は12m以下とし、かつ耐力壁線により囲まれ部分投影面積は40m2以下(ただし構造耐力有効に補強した場合は72m2以下)とする。 外壁耐力相互交差する部分は、長さ90cm以上の耐力壁1以上設けなければならない屋外面する耐力壁のたては、直下の床の枠組み又は直下階のたてに、専用金物緊結する。 耐力壁線に設け開口部の幅は4m以下とし、かつその幅の合計当該耐力壁線の長さ3/4以下とする。 幅90cm以上の開口部には、まぐさ及びまぐさ受けを設ける。 各部緊結方法は、次によるか、()内の許容せん断耐力以上とする。たて上枠又は下枠太め鉄丸くぎCN90×2本 (1100N/1箇所当) 下枠床版枠組み材(1階):太め鉄丸くぎCN90@25cm間隔以下 (3200N/m) 下枠床版枠組み材(その他):太め鉄丸くぎCN90@50cm間隔以下 (1600N/m) 上枠頭つなぎ太め鉄丸くぎCN90@50cm間隔以下 (1600N/m) たてとたて又はまぐさ受け:太め鉄丸くぎCN75@30cm間隔以下 (2200N/m)

※この「壁等」の解説は、「木造枠組壁構法」の解説の一部です。
「壁等」を含む「木造枠組壁構法」の記事については、「木造枠組壁構法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壁等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁等」の関連用語

壁等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木造枠組壁構法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS