ふろ【風呂】
読み方:ふろ
《「室(むろ)」から変化した語。「風炉(ふろ)」からともいう》
1 入浴のための設備。また、その場所。湯による温浴のほか、蒸気浴・熱気浴がある。古くは、蒸気を室内に籠もらせた「蒸し風呂」が普通であったが、江戸時代初期に浴槽に湯をたたえた「水(すい)風呂」が生まれ、広まった。「—がわく」「—を使う」「露天—」
3 1に入ること。入浴すること。「祖父は—が好きだ」「長—」
[下接語] 据え風呂・一(ひと)風呂(ぶろ)朝風呂・石風呂・岩風呂・浮世風呂・内風呂・ガス風呂・家族風呂・竈(かま)風呂・空(から)風呂・雁(がん)風呂・五右衛門(ごえもん)風呂・薦被(こもかぶ)り風呂・塩風呂・砂風呂・外風呂・長州風呂・鉄砲風呂・トルコ風呂・塗師(ぬし)風呂・野天風呂・野風呂・水風呂・蒸し風呂・湯女(ゆな)風呂・露天風呂
風呂
風呂
収載図書THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CRAVER 2 愛について語るときに我々の語ること
出版社中央公論社
刊行年月1990.8
収載図書バースデイ・ストーリーズ
出版社中央公論新社
刊行年月2002.12
収載図書バースデイ・ストーリーズ
出版社中央公論新社
刊行年月2006.1
シリーズ名村上春樹翻訳ライブラリー
収載図書愛について語るときに我々の語ること
出版社中央公論新社
刊行年月2006.7
シリーズ名村上春樹翻訳ライブラリー
風呂
風呂
風呂
風呂
風呂
姓 | 読み方 |
---|---|
風呂 | ふろ |
風呂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 06:26 UTC 版)
風呂(ふろ)とは、身体の洗浄や温浴・入浴するための設備。浴室・浴場ともいう。
注釈
出典
- ^ テルマエロマエ[要文献特定詳細情報]
- ^ テルマエロマエDVD収録オーディオコメンタリー[要文献特定詳細情報]
- ^ 『神道ガイド』村上書店 1996年1月30日発行222頁中108頁
- ^ “阿弥陀寺の湯屋 附 旧鉄湯釜 旧鉄湯舟残欠”. 国指定文化財等データベース. 2016年6月29日閲覧。
- ^ “五右衛門風呂、長州風呂から鋳物ホーロー浴槽へ”. キッチン・バス工業会. 2016年6月29日閲覧。
- ^ a b c 前田勝雄「石風呂」『日本温泉気候物理医学会雑誌』第52巻第1号、日本温泉気候物理医学会、1988-1989年、32頁、doi:10.11390/onki1962.52.32。
- ^ 山口県立大学国際文化学部(編)『大学的 やまぐちガイド:「歴史と文化」の新視点』 昭和堂 2011 ISBN 978-4-8122-1069-7 pp.234-236.
- ^ 山口県歴史散歩編修委員会 編『山口県の歴史散歩』山川出版社、2006年、ISBN 463424635X、pp.24-25.
- ^ 東京ガスのカタログから[要文献特定詳細情報]
- ^ 産業技術技術史データベース[要文献特定詳細情報]
- ^ “陶器メーカーが挑んだ新素材”. LIXIL. 2016年9月16日閲覧。
- ^ 角田要 (2014年8月31日). “初代ユニットバスを発見 東京五輪から進化の50年”. 朝日新聞デジタル. 2014年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月2日閲覧。
- ^ “失敗百選-ジェットバスで女児が溺死”. 2019年11月29日閲覧。
- ^ “「ジェット噴流バス」入浴中に子どもが事故!” (PDF). 国民生活センター. 2011年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月29日閲覧。
- ^ “事故情報特記ニュースNo.32”. 独立行政法人製品評価技術基盤機構. 2019年11月29日閲覧。
- ^ “ジェット噴流バスの無償部品交換について|製品に関する大切にお知らせ”. 株式会社ノーリツ. 2019年11月29日閲覧。
- ^ 本田豊 『絵が語る 知らなかった江戸の暮らし 農山漁民の巻』 遊子館 2009年 pp.68 - 69.
- ^ “浴槽の選び方”. ホームプロ (2015年6月10日). 2020年7月9日閲覧。
- ^ “浴室換気扇、電気代はどれくらい?カビ防止には24時間回しておきたい!”. iemo (2016年7月21日). 2016年9月24日閲覧。
- ^ “コトバンク 浴室乾燥機とは(リフォーム用語集)”. 2016年9月24日閲覧。
- ^ “浴室乾燥機の上手な使い方。洗濯物の乾かし方や臭いの対策方法も”. iemo (2016年5月26日). 2016年9月24日閲覧。
風呂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 15:31 UTC 版)
当然のことながら、ごく一部の例外を除いて、山小屋に宿泊者用の風呂やシャワーはない。水の貴重な稜線上の小屋はもちろん、谷川沿いの水が豊富な山小屋でも燃料の輸送の問題により、宿泊客用の風呂はないことがほとんどである(#水の確保も参照されたい)。 例外は尾瀬の大部分の山小屋・上高地エリアの槍沢ロッヂや横尾山荘・富山県の剣山荘などの谷川に面した山小屋のごく一部や、御嶽山の二ノ池周辺の小屋のように高山湖の水が使用できる小屋、赤岳鉱泉・本沢温泉・白馬鑓温泉・法華院温泉など温泉や鉱泉の出る山小屋などが挙げられるが、極めて稀な例ではあるが、八ヶ岳の赤岳天望荘や富山県の仙人池小屋、大峰山山上ヶ岳の宿坊群のように稜線上の小屋にもかかわらず宿泊者用の風呂を備えたところや、徳島県の剣山頂上ヒュッテのように山頂にもかかわらず宿泊者用の風呂を備えたところもある。小屋の近くに残雪が残っている間だけ風呂を提供する山小屋もある。剣沢小屋などシャワーを備えた小屋も増加傾向である。ただし、排水が自然環境に与える影響を少なくするため、及びお湯の使用量をできるだけ少なくするために、宿泊者の石鹸やシャンプーの使用が禁じられている。なお、上高地の山小屋の一部や登山口の山小屋の一部などは、石鹸類の使用が可能のところもあるが例外的である。 なお、従業員用の風呂は、富士山のように水が極めて不足している山域を除くほぼ全ての山小屋にあるが、水の貴重な山小屋や燃料の輸送が難しい山小屋では従業員の入浴回数も制限される。
※この「風呂」の解説は、「山小屋」の解説の一部です。
「風呂」を含む「山小屋」の記事については、「山小屋」の概要を参照ください。
風呂(ふろ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 14:01 UTC 版)
※この「風呂(ふろ)」の解説は、「もののて」の解説の一部です。
「風呂(ふろ)」を含む「もののて」の記事については、「もののて」の概要を参照ください。
風呂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:20 UTC 版)
特定のキャラクターの組み合わせで入ると、特殊なイベントが発生する。骨董品を置いたり、装備しているものによってはエフェクトも異なる。
※この「風呂」の解説は、「幻想水滸伝シリーズ」の解説の一部です。
「風呂」を含む「幻想水滸伝シリーズ」の記事については、「幻想水滸伝シリーズ」の概要を参照ください。
風呂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 21:45 UTC 版)
宿泊利用以外に、日帰り入浴も受け付けている。温泉水には溶存物質が多く、湯口や風呂には湯の華が析出し、付着している。なお、源泉温度そのままの低温浴槽と、加熱した浴槽とが設けられており、これらを交互に入浴する事も可能である。
※この「風呂」の解説は、「花山温泉」の解説の一部です。
「風呂」を含む「花山温泉」の記事については、「花山温泉」の概要を参照ください。
風呂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:46 UTC 版)
合計8つの風呂がある。本館の大浴場にはヒノキ風呂と庭園風呂があり、時間によって男女の利用が入れ替わる。 庭園風呂 檜風呂 野天風呂(男湯、女湯) 野天家族風呂(2ヵ所) 家族風呂(2ヵ所)
※この「風呂」の解説は、「湯元上山旅館」の解説の一部です。
「風呂」を含む「湯元上山旅館」の記事については、「湯元上山旅館」の概要を参照ください。
「風呂」の例文・使い方・用例・文例
- 私がちょうど風呂に入ろうとしているときに玄関のベルが鳴った
- お風呂の水をいっぱいにしないように注意しなさい
- 熱いお風呂に入る
- 熱い風呂はとても気持ちが良かった
- 熱くて気持ちのよいお風呂
- 大変な仕事のあとでひと風呂浴びると元気になるよ
- ぼくが料理をする間君はお風呂を入れてくれるかい?
- 気持ちのいい熱いお風呂っていうのはどうだい?
- 温かい風呂
- 風呂場に行って体を洗いなさい
- お風呂に水をはりなさい
- お湯の渦巻く風呂
- 彼が子どもと一緒に風呂に入った
- 私が親と一緒に子供を風呂に入れる
- 古い風呂、冷蔵庫などの方が、災害に強い
- 彼がお風呂の中でゆっくり身体を動かします
- それは手ぬぐいといって、風呂に入って体を洗うときや、手を洗ったあとに手を拭くのに使います。
- 彼女は今お風呂に入っている。
- 私は9時ごろお風呂に入っていた。
- お風呂内のシャワーのこと?
風呂と同じ種類の言葉
- >> 「風呂」を含む用語の索引
- 風呂のページへのリンク