大和重工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和重工の意味・解説 

大和重工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 18:31 UTC 版)

大和重工株式会社
Daiwa Heavy Industry Co.,Ltd.
本社
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 5610
1961年11月10日 - 2025年3月11日
[1]
広証 5610
1961年11月 - 2000年3月
本社所在地 日本
731-0221
広島県広島市安佐北区可部一丁目21番23号
設立 1920年3月7日[2]
業種 鉄鋼
法人番号 9240001005817
事業内容 各種鋳物の製造、諸機械の製作修理加工 他
代表者 代表取締役社長 田中宏典
資本金 6億5,100万円[3]
売上高 43億82百万円(2023年12月期)
純資産 28億21百万円(2023年12月期)
総資産 64億35百万円(2023年12月期)
従業員数 158人(2023年12月)
決算期 12月31日
主要株主 株式会社Tコーポレーション 62.90%
(2024年12月27日現在)
関係する人物 田中保昭(元社長)
外部リンク https://www.daiwajuko.co.jp/
テンプレートを表示

大和重工株式会社(だいわじゅうこう)は、広島県広島市安佐北区可部に本社をおく鋳造メーカー。

概要

1831年天保2年)創業[4]。創業地の可部は鋳物産業(可部鋳物)が盛んで、戦前には日本国内の8割の五右衛門風呂を製造していた[4]

大和重工は、明治初期より五右衛門風呂の製造を開始、現在でも吉田工場で製造している[4]。日本国内では唯一、五右衛門風呂の製造を継続しており[5][6][7]、最盛期で月間1万本製造し、2012年時点でも月間50本製造している[8]

五右衛門風呂の技術を活かし、日本国内での鋳物ホーローバスのシェアはトップになっている[9]

事業内容

事業所

  • 本社・工場・広島営業所(広島県広島市安佐北区)
  • 吉田工場(広島県安芸高田市吉田町)
  • 東京営業所
  • 大阪営業所
  • 福岡営業所

沿革

  • 1831年(天保2年) - 瀬良嘉助が創業[2]
  • 1920年(大正9年)3月7日 - 瀬良嘉一が、事業拡張のため、従来の個人経営を改め広島市広瀬町に瀬良商工株式会社を創立[2]。その時を企業の設立としている[10]
  • 1926年(大正15年)6月 - 本社を広島市広瀬町より現住所に移転[2]
  • 1926年(大正15年)11月 - 住野鋳造所を吸収合併[2]
  • 1939年(昭和14年)11月 - 大和(やまと)重工株式会社へ改称[2]
  • 1944年(昭和19年)7月 - 株式会社観音鋳造所を吸収合併、大和(やまと)重工業株式会社と改称[2]
  • 1945年(昭和20年)9月 - 大和産業株式会社と改称[2]
  • 1950年(昭和25年)8月 - 大和(だいわ)商事株式会社を吸収。大和(ダイワ)重工株式会社と改称(現社名)[2]
  • 1961年(昭和36年)11月 - 株式を東京証券取引所市場第2部及び広島証券取引所に上場。
  • 2024年(令和6年)12月 - 株式会社Tコーポレーションによる株式公開買付けが成立[11]
  • 2025年(令和7年)3月 - 東京証券取引所スタンダード市場上場廃止[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和重工」の関連用語

大和重工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和重工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和重工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS