石風呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 風呂 > 石風呂の意味・解説 

いし‐ぶろ【石風呂】

読み方:いしぶろ

石でつくった浴槽

岩屋石室蒸し風呂。石を焼いて注ぎ、その湯気浴びる。

百姓ども御馳走に—をたき」〈咄・きのふはけふ・上〉

石風呂の画像
奈良岩船寺門前にある石風呂

石風呂 (いしぶろ)

岩をくりぬいたり、石を積み上げたりして部屋造り、中で木を燃やし燃え残りをかき出した後で熱気蒸気浴びお風呂です。重源ちょうげん]が人夫疲れをいやすために造らせたと言われています。

関連項目

石風呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 16:20 UTC 版)

石風呂

  • 石風呂 - 瀬戸内海近辺の地域でみられる蒸し風呂の一種。岩風呂とも呼ばれる。風呂#岩風呂を参照。
  • 石風呂 (作曲家) - ネクライトーキーのメンバーである朝日廉がボーカロイドを用いた楽曲を投稿していた時期の投稿者名。ネクライトーキーを参照。



石風呂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石風呂」の関連用語

石風呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石風呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石風呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS