本沢温泉とは? わかりやすく解説

本沢温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:43 UTC 版)

本沢温泉
本沢温泉
中部地方における位置
温泉情報
所在地 長野県南佐久郡南牧村
座標 北緯36度00分36秒 東経138度22分17秒 / 北緯36.00994度 東経138.37147度 / 36.00994; 138.37147座標: 北緯36度00分36秒 東経138度22分17秒 / 北緯36.00994度 東経138.37147度 / 36.00994; 138.37147
交通 鉄道 :JR小海線松原湖駅から小海町営バス稲子湯行きで終点下車。登山道を「しらびそ小屋」経由で約3時間半
車 : 上信越自動車道佐久ICから普通車駐車場まで約1時間
泉質 硫酸塩泉
宿泊施設数 1
外部リンク 公式ページ
テンプレートを表示

本沢温泉(ほんざわおんせん)は、長野県南佐久郡南牧村にある温泉八ヶ岳連峰硫黄岳の山中、標高2,150mにあり、登山でのみ行くことができる温泉である。

概要

本沢温泉の露天風呂

1882年(明治15年)創業の、一軒宿の「本沢温泉」が存在し、山小屋として硫黄岳天狗岳への登山などに利用される。内湯は24時間入浴可。冬季も営業しており、通年営業の温泉宿としては日本で最高所である。温泉宿である「本沢温泉」から徒歩10分程度の場所に、日本最高所の露天風呂である「雲上の湯」がある。露天風呂の湯船は3〜4人程度が入れる大きさで、湯船の側には「日本最高所野天風呂」と書いた立標があるが、脱衣所や目隠しなどは全くない。

なお、本沢温泉の一帯(長野県南佐久郡南牧村海尻字本沢)は日本郵便から交通困難地の指定を受けているため、通年にわたり地外から当地宛に郵便物を送付することはできない[1]

泉質

  • 酸性 - 含硫黄 - カルシウム・マグネシウム - 硫酸塩泉など
内湯露天風呂で泉質が異なる。

交通アクセス

公共交通機関
自家用車

脚注 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本沢温泉」の関連用語

本沢温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本沢温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本沢温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS