硫黄岳_(八ヶ岳)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 硫黄岳_(八ヶ岳)の意味・解説 

硫黄岳 (八ヶ岳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
硫黄岳
硫黄岳(2006年12月撮影)
標高 2,760 m
所在地 日本
長野県茅野市
南佐久郡南牧村
位置 北緯35度59分55秒 東経138度22分11秒 / 北緯35.99861度 東経138.36972度 / 35.99861; 138.36972座標: 北緯35度59分55秒 東経138度22分11秒 / 北緯35.99861度 東経138.36972度 / 35.99861; 138.36972
山系 八ヶ岳連峰
種類 成層火山
硫黄岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

硫黄岳(いおうだけ)は、長野県茅野市南佐久郡南牧村にまたがる標高2,760 mの八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

概要

阿弥陀岳より望む硫黄岳(左)と横岳(右)

山頂付近はなだらかだが、南北両側は、断崖絶壁となって鋭く切れ落ちている。山頂北側の崖部を爆裂火口と呼んでいるガイドブック等があるが、爆裂火口である証拠はなく、山体崩壊によって形成された地形と考えられている[1]

硫黄岳のみを目指して登山する者もいるが、アプローチが長い。多くの登山者は、硫黄岳とともに赤岳横岳など南八ヶ岳の山々を巡る縦走をセットにして登っている[要出典]

登山道から数百 m外れた場所に国土地理院が設置した三角点があるほか、「御料局三角点」というものが、アメダスロボット雨量計跡付近にある。

登山道

美濃戸から赤岳鉱泉を経て山頂付近に至る登山道、桜平・夏沢鉱泉から赤岩の頭を経て山頂に至るルート、および赤岳方面から山頂付近を経て天狗岳方面に至る稜線上の縦走路がある。なお、一般登山道は厳密には山頂(最高地点)も三角点設置場所も通過しない。赤岳鉱泉方面から登ってくる場合、赤岩の頭 (2,656 m) の直下、2,600 m付近に森林限界があり、それ以下は亜高山帯針葉樹林、それ以上がハイマツ高山植物の草原となる。

熟練・上級者向け・バリエーションルート

ジョウゴ沢
ジョウゴ沢右俣

山小屋

山小屋は、山頂付近から南に約20分の地点に「硫黄岳山荘」があり、また北に約1時間の夏沢峠にも「ヒュッテ夏沢」と「山びこ荘」、「オーレン小屋」がある。「硫黄岳山荘」の付近は高山植物の豊富な一帯となっている。

ギャラリー

関連項目

外部リンク

  1. ^ 『日本の火山に登る』株式会社 山と渓谷社、2020年3月15日、146-153頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫黄岳_(八ヶ岳)」の関連用語

硫黄岳_(八ヶ岳)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫黄岳_(八ヶ岳)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫黄岳 (八ヶ岳) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS