華表とは? わかりやすく解説

か‐ひょう〔クワヘウ〕【華表】

読み方:かひょう

中国で、宮殿廟宇陵墓前に立てられる石柱

神社鳥居


華表

読み方:カヒョウ(kahyou)

神社鳥居


華表

名字 読み方
華表とりい
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

華表

読み方
華表かひょう
華表とりい
華表なおもて

華表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 05:45 UTC 版)

華表(かひょう)は中国の伝統建築様式に用いられる標柱。

概要

天安門前の華表

一般的に台座、蟠龍柱(とぐろを巻く龍)、承露盤とその上の蹲獣像で構成される。華表は建築シンボルの一種であり、すでに中国を象徴するものの一つともなっている。宮殿陵墓へ続く参道の入り口両側に置かれ、神道柱石望柱などとも呼ばれている。

華表は通常、きめの粗い白玉を彫り上げたもので、台座は方形となっており、これを蓮華座、あるいは須弥座という。上面には龍の図案が彫刻され、蟠龍柱上には蟠龍盤とともに流雲紋が飾られている。上端側面には雲板という「誹謗木」(天子の過ちを人民に書かせる札)を模した板があり、石柱上には円形をした承露盤があり、天球と地上に対応している。柱上には天に向かって吠えるポーズを取った神獣が蹲踞しており、これを「朝天吼」あるいは「望天」という。

有名なものとして、天安門広場にある2組の華表がある。これは500年余の歴史を持つといい、一説には廓外のものが天子の外出を見守り、廓内のものは天子の帰還を見守るという。南京の呉平忠侯墓前の墓道にも華表があり、南北朝時代代の石柱という。大連市星海広場にも華表(1997年完成)が1本あり、天安門の前の物より大きいと土地っ子の自慢であったが、天安門のものより大きいことと、不祥事で失脚した薄煕来が大連市長時代に建設したことが原因で2016年8月に取り壊された[要出典]

鳥居との関係

近世以前の文献では「華表」と書いて「トリイ」と訓ずる例が散見され、古くから日本の鳥居の起源ではないかとする説が存在する。文献である和名類聚抄節用集では華表を「鳥居(トリイ)」と読ませているが、鳥居の起源を中国に求めた誤解としている[1]

脚注

  1. ^ 『神道史大辞典、ページ742』吉川弘文館東京都文京区、2004年。ISBN 4-642-01340-7 

関連項目


「華表」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華表」の関連用語

華表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS