華製新漢語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 華製新漢語の意味・解説 

華製新漢語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 13:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

華製新漢語(かせいしんかんご)とは、「西学東漸中国語版」以降に中国人、あるいは中国人と外国人が共著で西洋の書籍を翻訳した際に作られた新しい名詞のことである。今日「和製漢語」と呼ばれるものと相対的である。主要なものは『幾何原本』(マテオ・リッチ徐光啓による『ユークリッド原論』の翻訳)、『万国公法』、『海国図志』、『英華字典』並びにその他の西洋の学術書の訳本に見られる。著名な翻訳家である厳復による訳などに比べれば今日ではその多くが既に用いられなくなっているが、『万国公法』、『海国図志』の名詞はそのほとんどが継承され、さらに翻訳され日本にも至り、後に和製漢語が創作される重要な基礎になった[1]

参考文献

  1. ^ 熊月之所著《西學東漸與晚清社會》,中國人民大學出版社,2011-3-1版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  華製新漢語のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華製新漢語」の関連用語

華製新漢語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華製新漢語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華製新漢語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS