徐光啓とは? わかりやすく解説

じょ‐こうけい〔‐クワウケイ〕【徐光啓】

読み方:じょこうけい

[1562〜1633]中国明の科学者上海の人。字(あざな)は子先洗礼名パウロマテオ=リッチから西洋科学技術学び中国紹介編著に「農政全書」、編訳に「崇禎(すうてい)暦書」、訳に「幾何学原本」など。

徐光啓の画像

じょこうけい 【徐光啓】


徐光啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 01:23 UTC 版)

徐光啓の像
『幾何原本』の挿絵、マテオ・リッチと徐光啓

徐 光啓(じょ こうけい、嘉靖41年3月21日1562年4月24日) - 崇禎6年10月7日1633年11月8日))は、代末期の中国の暦数学者。有名なキリスト教徒。字は子先、号は玄扈、洗礼名はパウルス(Paulus)。

略歴

神の僕 パウロ徐光啓
他言語表記

欧文:Xu Guangqi(Hsü Kuang-ch'i) 中国語(簡体字):徐光启

中国語(繁体字):徐光啓
生誕 (1562-04-54) 1562年4月54日
直隶松江府上海县太卿坊
死没 1633年11月8日(1633-11-08)(71歳没)
京师
崇敬する教派 カトリック教会
主要聖地 徐家匯聖依納爵主教座堂
テンプレートを表示

上海青浦の出身。博学多才であり、学問に専心し1597年郷試に首席で合格する。1599年マテオ・リッチ(利瑪竇)の名を聞いて南京に行って教えを受け、1603年ジョアン・ダ・ロシャポルトガル語版(羅如望)の手で洗礼を受け、キリスト教徒となる。その後、進士に及第し、翰林院庶吉士となり、リッチとの交際が深まるとともに、いわゆる洋学の知識も広くなった。天文学・地理・物理・水利・暦数などについてのリッチの口授を翻訳・筆記・公刊をした。特に『ユークリッド原論』を訳した『幾何原本』6巻(『四庫全書』に収める)が、一番早く脱稿したものである。また、ディエゴ・デ・パントーハ(龐迪我)『七克』7巻を著すのを助けた。

1610年にリッチが亡くなり、1623年に礼部右侍郎に任命されたが、魏忠賢派の智鋌に弾劾されて野に下る。1628年にふたたび召されて左侍郎に任命され、尚書に昇進する。当時、崇禎帝日食の観測を誤ったとして天文台の役人を罰しようとしたところ、徐光啓は「これは郭守敬の暦法による誤りである。元の時代にすでに、日食があるべき時に日食にならなかったことがあった。今日、天文台の観測が誤っても怪しむに足らない。暦法を修正しなければならないのである」と言った。帝はこの言葉に従い、宣教師のニコロ・ロンゴバルディ(竜華民)とヨハン・シュレック(鄧玉函)を召して暦法を推算させ、徐光啓にその監督を命じた。1632年に多くの暦書を献じ、翌年5月に東閣大学士を兼ねて、枢機に参与する。そして太子太保の位を加えられ、文淵閣に列せられた。経済の才に富み、この知識を世のために用いようと志したが、周延儒温体仁などの専制により建白することができず、そのまま世を去る。

学問

日本にも大きな影響を与えた農書農政全書』など、著書や翻訳書は多数であり、中でも有名なのがイエズス会士アダム・シャール(湯若望)の協力によって刊行した暦法書『崇禎暦書』である。これには中国に実質的に初めて三角関数法(八角法)を導入した、羅雅谷英語版による1631年の『測量全義』[1] や、鄧玉函の 『大測』と『割圓八銭表』が収録された[2][3][4]。彼は西洋の諸科学を輸入することに多くの功績を残したが、他方熱心なカトリック教徒であり、リッチやロンゴバルディの伝道事業を援助した。徐光啓はカトリックの教えは儒教を補うものと考えており、そのため迫害を蒙らずに、高位に昇ることができた。

参考

  • 『明史』251

関連項目 

  • 梅文鼎 - 『幾何原本』などを基に暦算・測量法を発展させた。
  • 李善蘭 - 『幾何原本』の7巻以降の残りを翻訳した。

脚注

  1. ^ 測量全義   (そくりょうぜんぎ)”. 新日本古典籍総合データベース. doi:10.20730/100236995. December 10, 2020閲覧。
  2. ^ 肥塚尚文「西洋数学に関連した外来書の伝来(2)」(PDF)『和算』第26巻、近畿数学史学会、1979年、2023年10月17日閲覧 
  3. ^ 伊達文治「三角法と対数の教材に関する史的考察」『上越教育大学数学研究』第30巻、上越教育大学数学教室、2015年3月、13-22頁、CRID 1050845763704678656hdl:10513/00006983NAID 1200057032292023年10月17日閲覧 
  4. ^ 杜石然「イエズス会士と西洋数学の伝入」『中国言語文化研究』第1巻、佛教大学中国言語文化研究会、2001年7月、1-22頁、 CRID 1050287838661758848ISSN 1346-6305NAID 1100079741562023年10月17日閲覧 

外部リンク




徐光啓と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐光啓」の関連用語

徐光啓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐光啓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐光啓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS