梅文鼎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅文鼎の意味・解説 

梅文鼎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 06:43 UTC 版)

梅 文鼎(ばい ぶんてい、1633年 - 1721年)は、中国代の天文家数学者暦学者。は定九。号は勿庵。寧国府宣城県の出身。

略歴

幼少から父に従って『周易』を読み、天体観測や暦算の学を好んだ。弟の梅文鼐・梅文鼏とともに同郷の倪正を師として学ぶ。『臺官交食法』を伝授されたときにその訂正・註釈として『暦学駢枝』2巻を著す。27歳の頃には師の倪正に大いに嘆賞されるに至る。仕官はしなかったが、康煕28年に北京で李光地と知り合い、康熙帝に紹介された。帝はかねて暦算に興味をもっていたので、康熙44年(1705年)の南巡のさいに文鼎を召して3日にわたって談論を交わした。帝は文鼎が仕官するには年をとりすぎたことを惜しみ、その孫である梅瑴成(梅以燕の子)を朝廷に召すことにした。徐光啓に始まった科学的暦学の建設は、梅文鼎によって大成されたと言える。暦学を数学と関連づけ、数学への関心を高めたのも彼の貢献による。全集『暦算全書』の一部『三角法挙要』では、『幾何原本』の記述に添いながらも、点・線・面・体などの定義をより分かりやすく説明している[1]汪中は「中西の暦学は、梅氏にいたって精密になった」と称え、銭大昕は梅文鼎を「清朝第一の算学家」と呼んでいる。

著書

著書は80余種といわれ、その多くは『梅氏叢書輯要』におさめられた。内容は

  • 古代の暦法の研究
  • 西域の暦法の研究
  • 崇禎暦書の批評
  • 暦法の歴史と暦学についての意見
  • 発明した測量器械と図説

に分かれる。

  • 『暦学疑問』3巻
  • 『古今暦法通考』
  • 『勿庵暦算全書』75巻

参考文献

  • 杭世駿『道古堂集』巻29
  • 梁啓超『清代学術概論』(1974年、平凡社
  • 梅榮照編『明清數學史論文集』(南京:江蘇教育出版社)

出典 

  1. ^ 小林龍彦「長井忠三郎と『三角法挙要』 (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1739巻、京都大学数理解析研究所、2011年4月、51-64頁、CRID 1050001335761979008hdl:2433/170886ISSN 1880-2818 

外部リンク 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅文鼎」の関連用語

梅文鼎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅文鼎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅文鼎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS