関流の勃興とは? わかりやすく解説

関流の勃興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:52 UTC 版)

和算」の記事における「関流の勃興」の解説

和算における解析学関連した研究円理といい、関孝和登場以降大い発達した円理という名は、円周率円積率、球の体積表面積主な問題となったことによる関孝和は円に接す正多角形の辺の長さ用い円周率11まで得ている。 関の弟子である建部賢弘同様の手法Richardson補外組み合わせて42まで正しい値を計算している。彼はさらに進んで、綴術いわゆる無限級数とその導出法を編み出し、それにより関孝和成しえなかった弧背の長さなど円理における各種計算法導き出し得た。その著『綴術算経』では(arcsin x)2の冪級数展開世界で初め計算している。また、同年大阪鎌田俊清もarcsin(x), sin(x)冪級数展開求めた建部賢弘弟子中根元圭天文学洋学による知識必要性説いて当時キリスト教排除においてなされた洋書輸入禁制緩めることを、その主人である将軍徳川吉宗進言したといわれ、ついに実行される至った。それによって、西洋天文暦算を解いた清朝梅文鼎の『暦算全書』や『数理精蘊』などの書が伝わり暦学者算学者の目にとまった。これらの書により、西洋数学諸結果もたらされ対数三角法などあらたな分野興味開かれるようになった関孝和以後荒木村英がその伝継ぎ、さらにその弟子松永良弼がその流派を「関流」と称えるようになって以降関流算法は、他流派抜いて大い発達し数学界にその権威誇った松永良弼関孝和建部賢弘研究推し拡め、親友久留島義太影響を受けながら、 円理 数術 - 極大極小整数術 - ピタゴラス数など整数作る問題 変数術 - 順列・組合せ数学 廉術(逐索) - 帰納的な考えによる公式の導出法 などを確立させた。 久留島義太は、関流門下ではなかったが、その天才によって独学算術達し、のち関流中根元圭才能見出されてからは関流数学研究した数術、平方約術(数の平方根近似分数求め方法)、円理方陣の新研究など様々な独創あるいは工夫編み出した。また枝葉結果ではあるがオイラー関数ラプラス展開など西洋同様のものを先駆けて出している。 中根久留島・松永の三士学んだ山路主住は、それらの伝を一身集め、各家の業をまとめて流派たる関流樹立した弟子教育優れて優秀な数学者輩出した。 その弟子有馬頼徸久留米藩主ありながら数学優れ数々研究を遺している。また、関流秘術流派内に秘されて世にひろめられないことを嘆き、『拾璣算法』において点竄術円理諸公式など、それまで関流の重要機密であった高等な算法数々問題と結果刊行し世に公表した同じく山路弟子安島直円は、円理伝授を受けるに先立って円理新発明をなし、師の山路甚だ驚かせた。その新発明とは、今でいう積分法思想以って円の形を長方形集まり考え、円あるいは弧背などの曲線面積求める術(計算法)を導き出す方法である。またその方法用いて円柱円柱貫いた十字の形や、円柱から球を穿ち去った形の体積求めるというような問題初め解き成した。この解法安島は綴術を重ねて用い二次綴術(二重積分)を用いる。積分思想二次綴術と、ここにおいて安島関孝和以降円理第二革新もたらしたであった。さらに彼は、綴術においてある数の数乗根を得る公式を得たり独自に対数表作成法編み出したり、円や角形の接形問題諸々結果を得るなど数々研究を遺した。 世間数学界では、このころすでに遺題継承風習廃れてきていたが、一方神社仏閣数学の問題載せた額を掲げる、算額奉納風習が盛んとなり、数学問題競争衰えることがなかった。安島親友であり同じく山路弟子藤田貞資(定資とも書く)は教育にすぐれ、問題集『精要算法』を著して世に名を轟かせた。 このころ世間算術は、遺題継承算額奉納などによって流行きわまりながらも、一般おこなわれる算術は、実用遠く離れた問題や解く甲斐のない無闇に珍しかった難しいだけの問題などその内容粗さが目立つようになってきた。それを批判したのがこの著で、その凡例記された「今の算数に用の用あり、無用の用あり、無用の無用あり。」という一言がそれを言い当てている。それぞれ実用的有益なもの、実用的でない有益なもの、何の益にもならないものを言っているが、この書は「無用の無用」を排除するために良問のみを集めたとし、これがひとたび刊行されるや、良質な教科書として、数学者の間で一世を風靡した藤田研究に変商術がある。これは、二つ上の解(解のことを商という)をもつ方程式において、答えとはならない方の解に意義与え、その解が答えとなるような問題条件図形などを示して問題変化を探る研究である。 東北会田安明は、藤田貞資の門に入ろうとしたが、自身掲げた算額藤田から批判されたのをきっかけ言い争い起こして対立し、ついに独自の一派最上流』(郷土山形最上川にちなむ。音読みでサイジョウリュウ。主に東北地方栄えた。)を立ち上げ関流対抗した。しかも若い頃会田は、関流算法点竄術知らずして、独自に天生法という点竄術同等の術を発明していた。また生涯二百冊もの伝書流派用の教科書)や論文成しており、その遺稿には見るべきものが少なくない

※この「関流の勃興」の解説は、「和算」の解説の一部です。
「関流の勃興」を含む「和算」の記事については、「和算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関流の勃興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関流の勃興」の関連用語

1
4% |||||

関流の勃興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関流の勃興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS